白番では勝てるけど黒番での覚束なさの意味

すこしだけ分かってきた気がします。

相手に手を渡すことについての恐れがあるのでしょう。

例えば黒番で右上隅に小目、白は星、右下隅に小目、しろ左下に星という場面で何故かしまりを打てないのです。

むろんこの場面で掛かる手がないわけではないしそれも一応の手だと思います。

ただね、たとえば右上隅を締まって「お次どうぞ、どこでも」という感じの余裕があればいいのですが、その無さをたぶんずっと引きずっているのかもしれません。
で、ちょっとずつの無理や石の歪みが積み重なって局面を重苦しいものにしていく。

その点白番の時は初めっからあいてが先に打っているわけです