白山神社あじさい祭りと谷根千界隈

このイベントは終了しました

白山神社あじさい祭りと谷根千界隈
開催日時:

開催場所:東京都文京区白山 地図を見る

このイベントは終了しました

コミュニティ ウォーキング同好会
主催者
カテゴリ 日帰り観光
タグ -
料金
  • 0円
料金用途
参加人数 8名
募集人数 8名 受付終了
最小催行人数 4名
対象
開催日時
開催場所 東京都文京区白山 地図を見る
募集期間
イベント内容 開催日 令和5年6月11日(日)
集合場所 JR 山手線・駒込駅 北・南口改札外(池袋寄りの改札です)  
メトロ南北線駒込駅からもアクセスできます。

集合時間 10時


※ 本郷通り
駅を出てすぐにある大通りは日光御成街道、本郷追分で中仙道と分かれ岩槻を抜け、埼玉県幸手で日光街道と交わります。


※ 駒込富士神社
安土桃山時代本郷台地(現在の東京大学本郷キャンパス)に駿河 富士浅間神社を勧請した神社です。
その後、加賀前田藩の上屋敷が置かれたため、移転を繰り返し現在の場所に落ち着きました。境内の富士塚には「加賀鳶」や江戸町鳶の石碑があり朱文字が鮮やかです。

※ 吉祥寺
室町時代の長禄2年(1458年)、太田道灌は江戸城を築城中、吉祥と刻まれた金印を発見したため、城内の和田倉門付近にあった諏訪神社境内に諏訪山吉祥寺を創建。
安土桃山時代の天正19年(1591年)に神田駿河台に移転。次いで明暦3年(1657年)の明暦の大火で焼失して現在地に移転。
立派な山門を入ると広々とした境内が・・ 

※ 南谷寺
江戸五色不動尊、目赤地蔵尊のあるお寺です。
元は動坂の辺りにお堂があったのですが、鷹狩りに来た徳川三代将軍 家光に今の土地を賜り移転しました。

※ やっちゃ場跡
本郷通りと交わる辺りには、第二次世界大戦前まで駒込の青物市場がありました。近所の人は市場とは言わずに「土物店」とか「辻のやっちゃ場」と呼んでいたそうです
江戸時代 神田・千住と並びこの場所に青果市場がありました。
富士神社の辺りは駒込茄子の生産地、また駒込は高匠屋敷があり、富士神社と合わせ 一富士・二鷹・三茄子となったとか

※ 文京あじさい祭り
文京区白山の地名はエリア内に白山神社が建造されたことによると伝わります。神社の境内から白山公園の敷地内を埋め尽くすように、あじさいが植栽され例年6月上旬から中旬には季節の彩りに包まれます。
今年は、6月10日から18日まで開催され祭り期間中は「富士塚」にも登れます。
イベントも楽しみですね♬

※ 円乗寺
江戸観音11番札所としても知られる天台宗円乗寺。
井原西鶴の名作『好色五人女』などで有名なお七(1668~1683)の墓があります。
数年前より綺麗に整備されていました。

※ 大円寺
安土桃山時代の慶長2年(1597年)、神田柳原に創建。慶安2年(1649年)に現在地へと移転。
小規模な寺院であるが、境内は整っている。また砲術家・高島秋帆の墓があり国指定史跡となっている。八百屋お七由縁のほうろく地蔵があります。

※ 海蔵寺
海蔵寺は、曹洞宗の寺院。山号は大智山。
永正年間(1504-1520年)に草創し延享4年(1747年)に現在地へ移転したとも、元文元年(1532年)に本郷追分に臨済宗寺院として創建されたとも、天文9年(1540年)に江戸城和田倉門内に創建され明暦年間(1655-1657年)に現在地へ移転したとも伝える。
江戸時代の富士講の伝説的行者である食行身禄の、富士塚風の墓が見事!


※ 向丘辺りN裏道散策
本郷通りから団子坂方面の裏道を歩きます。

※ 根津神社
5代将軍綱吉の兄である甲府中納言綱重の屋敷で、6代将軍綱豊(家宣)が生まれた地である。
このため、根津神社はその産土神となった。
宝永3年(1706)綱吉は現在地に社殿を造営した。
権現造りの完成形として見事な姿を残す建築は、本殿、拝殿、幣殿、唐門、楼門、透塀が国の重要文化財に指定されています。

※ 藍染大通り
ここは根津神社の表参道・藍染大通り。日曜休日11:00~16:00は歩行者天国(遊戯道路)として子どもたちの遊び場に開放されています。季節ごとのイベントやお祭りも。みんな一緒に藍染大通りで遊ぼう!

※ へび道ぬけて谷中銀座へ
かつては「藍染川」が流れていた道です。
個性的なお店が多く曲がりくねった道は歩くだけでなんか楽しい♬
歩きの最後は多くの人で賑わう「谷中銀座」で・・

※ 14時30分頃 解散予定

JR山手線・京浜東北線・常磐線・成田線・上野東京ライン
京成電鉄・日暮里舎人ライナー

日暮里駅



参加人数   8名
最低参加人数 4名
雨天中止



参加の判断と感染の予防は自己責任でお願いします。発熱、せき、気だるさなど体調が悪い場合は、絶対に参加をお控え下さい。



参加者専用伝言板

公開伝言板

公開伝言板に書き込んだ内容は、すべての会員が見ることができます。参加者専用伝言板はイベント参加後にご利用になれます。

コメントはありません。