水辺を歩こう 不忍池で蓮鑑賞

このイベントは終了しました

水辺を歩こう 不忍池で蓮鑑賞
開催日時:

開催場所:東京都台東区上野 地図を見る

このイベントは終了しました

コミュニティ ウォーキング同好会
主催者
カテゴリ 関東
タグ -
料金
  • 400円
料金用途 旧岩崎邸庭園入園料
参加人数 8名
募集人数 8名 受付終了
最小催行人数 6名
対象
開催日時
開催場所 東京都台東区上野 地図を見る
募集期間
イベント内容 日程
令和5年 7月29日(土)

集合場所

JR宇都宮線・東北本線・上野東京ライン・山手線・京浜東北線 
上野駅 「公園口」 改札外
東京メトロ 銀座線・日比谷線  京成線からもアクセス出来ます。

集合時間
※ 9時 (集合時間注意)


※ 上野恩賜公園
江戸時代 東叡山 寛永寺の敷地だった場所です。
日本初の都市公園です。
今回は、蓮の花を愛でながらゆっくり不忍池をめぐります。


※ 旧岩崎邸庭園
江戸期に越後高田藩榊原氏、及び明治初期は舞鶴藩牧野氏の屋敷であった旧岩崎邸庭園の庭は、大名庭園の形式を一部踏襲していた。建築様式同様に和洋併置式とさ れ、「芝庭」をもつ近代庭園の初期の形を残している。往時をしのぶ庭の様子は、江戸時代の石碑、和館前の手水鉢や庭石、モッコクの大木などに見ることがで きます。この和洋併置式の邸宅形式は、その後の日本の邸宅建築に大きな影響を与えたと云われています。


※ 無縁坂
東京都台東区と文京区の境、不忍池の池之端から、本郷の台地上へと上る坂が、無縁坂。旧岩崎庭園の北側の縁を上るので、赤レンガの壁が印象的です。さだまさし作詞・作曲でグレープの歌った『無縁坂』、里中満智子の漫画『無縁坂』、森鷗外の代表作『雁』の舞台にもなっています。

※ 麟祥院
東京都文京区湯島4丁目にある臨済宗妙心寺派の寺が、麟祥院(りんしょういん)。寛永元年(1624年)、3代将軍・徳川家光の乳母で、大奥をつくった春日局の隠棲所(いんせいじょ)として創建された寺で、春日局(かすがのつぼね)の菩提寺。墓地には春日局の墓があります。

※ 東京都水道歴史館
東京都水道歴史館は、江戸~東京400年の大切な水道の歴史と、安全でおいしい水をお届けするための水道の技術・設備に関わる展示を無料で公開している、東京都水道局PR館の一つです。
神田上水や玉川上水などの江戸上水から、近代水道の創設、現在の水道に至るまで、規模・水質ともに世界有数のレベルに達した東京水道の歴史や技術を、実物資料や再現模型、映像資料などでわかりやすくご紹介しています。





13時30分頃 JR中央線・総武線 「お茶の水」駅付近解散予定です。
東京メトロ 丸ノ内線・千代田線も利用可能です。



参加費 
400円  (旧岩崎邸庭園入園料)
注 65歳以上 200円




参加人数   8名
最低参加人数 6名
雨天中止

参加の判断と感染の予防は自己責任でお願いします。発熱、せき、気だるさなど体調が悪い場合は、参加をお控え下さい。

参加者専用伝言板

公開伝言板

公開伝言板に書き込んだ内容は、すべての会員が見ることができます。参加者専用伝言板はイベント参加後にご利用になれます。

コメントはありません。