水辺を歩こう 不忍池の蓮鑑賞と商店街巡り

このイベントは終了しました

 水辺を歩こう 不忍池の蓮鑑賞と商店街巡り
開催日時:

開催場所:東京都台東区上野池之端 地図を見る

このイベントは終了しました

コミュニティ ウォーキング同好会
主催者
カテゴリ 日帰り観光
タグ -
料金
  • 0円
料金用途
参加人数 10名
募集人数 10名 受付終了
最小催行人数 6名
対象
開催日時
開催場所 東京都台東区上野池之端 地図を見る
募集期間
イベント内容 令和5年 7月23日(日)

集合場所

JR宇都宮線・東北本線・上野東京ライン・山手線・京浜東北線 
上野駅 「公園口」 改札外

東京メトロ 銀座線・日比谷線  京成線からもアクセス出来ます。

集合時間
※ 9時 (集合時間注意)


※ 上野恩賜公園
江戸時代 東叡山 寛永寺の敷地だった場所です。
日本初の都市公園です。
今回は、蓮の花を愛でながらゆっくり不忍池をめぐります。


※ 上野アメ横商店街
JR「上野」駅から「御徒町」駅までの西側高架下におよそ500m続く「アメ横商店街」。アメヤ横丁を略してアメ横と呼ばれている。かつてアメリカ進駐軍の放出品を格安で手に入れられる場所として発展したという歴史を持ち、今でも輸入雑貨をはじめ、様々な商品が格安に手に入るスポットとなっている。正月向けの食材を買い求める人々でごった返す光景は、年末恒例の風物詩。戦後の復興を支えてきたアメ横には、魚介類などの食材、日用品、化粧品、アクセサリーなど400店舗以上ものお店が軒を連ねていています。


※ 下谷神社
下谷神社は奈良時代に創建され、都内で最も古い「お稲荷様」です。
祭神名、大年神 (オオトシノカミ) は天照皇大神(アマテラスオオミカミ) の御弟、
素戔雄尊 (スサノオノミコト) の御子で五穀を主宰し、
厚く産業を守護し商売繁盛と家内安全の御利益がある神様です。
寛政10年(西暦1798年)に初めて寄席が行われた由縁の地で、境内には「寄席発祥の地」の石碑が建立されています。
正岡子規の碑がありました。

※ 佐竹商店街
春日通りから清洲橋通りに至る全長330mの全蓋式アーケードの商店街で日本で二番目に古い商店街といわれています。明治の初年に秋田藩の屋敷跡に見せ物小屋、寄席、飲食の屋台等が並び、盛り場として賑わい、下町情緒豊かな商店街として発展を続けてきました。現在も色々なイベントを行い、住民から親しまれている魅力的な商店街です。


※ 鳥越おかず横丁
鳥越は町工場が多い地域だったようです。
奥さんも働きます。 食事はご飯を炊けば後はおかずを買えば・・
的な発想から惣菜屋さんが立ち並ぶ横丁が出来たと云われています。


※ 蔵前神社
旧社格は郷社で、蔵前一帯の鎮守。
五代将軍・徳川綱吉によって創建された神社で、江戸城鬼門除けの守護神・徳川将軍家祈願所の一社。
かつては大変広い社領を有する江戸を代表する一社でした。
当時の正式社号は「石清水八幡宮」だが、庶民には「蔵前八幡」「東石清水宮」として親しまれた。
現在の正式社号は旧字体の「藏前神社」であるが「蔵前神社」とされる事も多い。
江戸時代より境内では勧進相撲が行われ、現在も相撲協会からの奉納品が多く残る他、古典落語の舞台としても知られています。

余力があれば両国橋を渡りたいと思っています。
暑い時期なので無理をせず・・
でも、墨田川の風には吹かれたい・


13時30分頃 都営大江戸線 「蔵前」駅 解散予定




参加人数   10名
最低参加人数 6名
雨天中止

参加の判断と感染の予防は自己責任でお願いします。発熱、せき、気だるさなど体調が悪い場合は、参加をお控え下さい。




参加者専用伝言板

公開伝言板

公開伝言板に書き込んだ内容は、すべての会員が見ることができます。参加者専用伝言板はイベント参加後にご利用になれます。

23日は予定あり、残念です
22日キャンセル待ちています
よろしくです~