ひな祭りシリーズ② 北関東一と管理人がおすすめする「真壁のひな祭り」 おまけのもう一つのひな祭りはどこだろうか  のイベントレポート

ひな祭りシリーズ② 北関東一と管理人がおすすめする「真壁のひな祭り」 おまけのもう一つのひな祭りはどこだろうか 

あべっちさん、ご参加の皆さん
お世話になりました。

昨年行けずに指を咥えて見送った「真壁のひな祭り」。今年は晴れて参加できることとなり、指折り数えてその日を待ちました。

荒天続きで心配していましたが、まさにこの日だけ、暖かなお散歩日和に恵まれました。私たち、本当に◯◯が良いのよね〜 ということにしておいてください。

真壁に行く前に笠間に立ち寄りました。去年と同じ駐車場に止めて、あちこちミニ散歩。管理人さんはいつの間にか、ツヤツヤの大粒苺やぷりんぷりんの椎茸をお安く入手してきて、相変わらずお買い物上手です。その苺ほしかったわぁ〜と恨めしげに見ていたのは、私ひとりではないですよ。

珍しい陶器の雛人形が揃った店にも立ち寄りましたが、迷っているうちに集合令がかかってしまいました。でも断捨離中だから買っちゃダメですね。 

そして管理人さんの案内で、真壁の古く懐かしい町並みと それぞれの店や民家に飾られたお雛さまを見て回りました。長い歴史を感じられる雛人形たちですが、とても良く丁寧に管理されていて驚きました。ご苦労はいかばかりかと思いますが、町の皆さんの故郷愛が感じられ胸が一杯になりました。また来年も行ってみたいです。
 
今回は まっちゃん号に乗せて頂き、お喋りに大輪の花が咲いた(咲き過ぎ)楽しい旅でした。
皆さん、有難うございました。
またご一緒できますように。

ひな祭りシリーズ② 北関東一と管理人がおすすめする「真壁のひな祭り」 おまけのもう一つのひな祭りはどこだろうか 

※ 笠間のひな祭り
焼き物の街、笠間市で陶雛を見てきました
陶芸作家のお雛様が勢ぞろい 布と間違うほどの出来栄えです
ちょと触れたら石のでした 
笠間神社に参拝して井筒屋さんで笠間神社で結婚式を挙げた坂本九ちゃんの写真も見られました 駐車場では無料のコーヒーが頂けました
※ 真壁のひなまつり
約300棟を超える伝統的建造物(見世蔵、土蔵、門など)が軒を連ねる真壁の町並み
その歴史ある建物の中に代々伝わるお雛様が飾られ、私たちを迎えてくれました
民家やお店など、あちらこちらにお雛様や雛飾り、切り絵が飾られていてひなまつりモード全開でした お酒屋さんでは甘酒の御振舞があり冷えた身体が温まりました
一般的にはあまり知られてなくほとんどの人が見過ごしてしまう、
町中から少し離れた場所の素敵なひなまつりスポット2つにも行くことが出来ました
1つは「花の井」蔵元 西岡本店のお雛様です
蔵内に展示されているひょうたんランプとお雛様!幻想的なひょうたんランプにライトアップされたお雛様 わあ綺麗!と感激!しきり!
お雛様と合わせて歴史ある酒蔵の内部も見学することが出来ました
もう1つは五所駒瀧神社のお雛様です
神社内の風情に合わせて部屋の中に飾られています
前に2度真壁のひな祭りに来ているのに知らなかったです
お勧めのスポットです(駒瀧神社は車がないと行けないかも)
情緒ある古い町並みを、お雛さまを観ながらゆっくり散策出来ました
今年3度目のひな祭り(稲敷・土浦・坂東)でしたが
やはり真壁のひな祭りは関東一かも!!
管理人のあべっちさん真壁のひな祭りで今まで行ったことのない素敵な場所にご案内
していただきありがとうございました
美味しいトマトも買えてうれしかったです
まっちゃんさん参加の皆さん大変お世話になりました
ありがとうございました

さん

ひな祭りシリーズ② 北関東一と管理人がおすすめする「真壁のひな祭り」 おまけのもう一つのひな祭りはどこだろうか 

あべっちさん、ご参加の皆さん、昨日はお世話になりありがとうごさいました!真壁のひな祭りをこちらのイベントで知り、初めて参加させて頂きましたが、気さくな方達のお仲間に入れて頂き嬉しかったです。

なかなか遠出することがないので、一日かけて笠間と真壁のひな祭りを堪能することができ、とても楽しかったです。お雛様はお顔も衣装も様々で、飾り方も色々と工夫されており(酒店さんの幻想的なイルミネーションも綺麗✨)、大変見応えがありました。
特に五所駒瀧神社の別邸のお雛様はお庭のしっとりとした雰囲気とあいまって本当に素晴らしく、強く印象に残りました🎎

素敵なイベントがたくさんあるので、是非また参加させて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします☺️

さん

ひな祭りシリーズ② 北関東一と管理人がおすすめする「真壁のひな祭り」 おまけのもう一つのひな祭りはどこだろうか 

桜川市(茨城県)で開催の「真壁のひな祭り」のイベントに参加した。
お店や民家に飾られたお雛さまと昔懐かしい街並みを管理人あべっちさんの案内で
見学しました。
お雛さまでもてなしている真壁の人たちはとても自然体で、このイベントを楽しんで
いる様に見え、街全体がとても良い雰囲気です。
ただ、ここも高齢化で展示も年々減少しているとのことで、人の和を大切にするお雛さま
のもてなしが難しくなっていることは、とても残念に思いました。
今回も管理人さんに集合・解散場所にご配慮頂きありがとうございました。
ご参加の皆さんありがとうございます。
またよろしくお願い致します。

ひな祭りシリーズ② 北関東一と管理人がおすすめする「真壁のひな祭り」 おまけのもう一つのひな祭りはどこだろうか 

あべっちさん、まっちゃん昨日も長距離🚗運転お疲れさまでした。

お店や民家などにお雛様が蔵の中や店内などに工夫されながら展示され、それぞれ見応え有りました。

町興しの おもてなしから始まったらしく、私達が行った時も無料で甘酒が振る舞われていたりと歓迎されました。

あべっちさんに色々案内されながら町外れの酒蔵の雛祭り🎎はとても工夫されていました。

中でも最後の五所駒瀧神社(ごしょごまがたきじんじゃ)」は長和3年(1014年)に創建されたといわれお雛様🎎も素敵でしたが境内の苔がとても時代を感じる京都にも匹敵する位素敵な神社でした。

娘達も大きくなり お雛様🎎を我が家で出すことも無くなりましたが、我が家にもお雛様🎎にはそれなりの思い出が有ります。

今回も色々周って頂き美味しいランチ🍝も頂き ご参加の皆様と和気あいあい楽しい1日になりました。

また機会が有りましたらお仲間に入れて下さい😊

ひな祭りシリーズ② 北関東一と管理人がおすすめする「真壁のひな祭り」 おまけのもう一つのひな祭りはどこだろうか 

あべっちさん まっちゃんさん
長距離運転 お世話になりました。
ご一緒した皆様 お世話になりました。

久しぶりの青空の一日。
管理人さんからお話しを伺っていた真壁のひな祭り
町おこしの一つでしょうか、楽しい日となりました。

笠間稲荷をお参りし参道のお土産屋さんを立ち寄りながら駐車場へ
珈琲のお振舞いが嬉しいひと時でした。

ランチはイタリアンのお店、私はパスタをいただきました。
熱々で手打ち麺がソースに良くからみ美味しかった。

真壁のひな祭り会場は広く管理人さんのご案内で90分ほどの散策。
有形文化財の建物が多くみられ展示されている雛人形、吊るし雛は素敵でした。
酒蔵のお嬢様お一人お一人の雛壇飾りは羨ましかったなあ。

最後に訪ねた五所駒滝神社 窓ガラスを開いての写真撮影
お雛様のお顔が年代ごとに違いがありそれも楽しむことができました。

地元のトマト屋さんでトマトを購入。
お土産に購入した豆餅、トマトは昨夜の夕飯、今日の朝食に早速いただきました、
豆餅はピーナッツ使用で甘みを感じ美味しかった。トマトは新鮮で甘みがありこちらも美味しい。サツマイモはこれからふかしていただく予定で楽しみです。

あべっちさん 
素敵な一日を過ごさせていただきました、またご一緒させてください、
ありがとうございました。

ひな祭りシリーズ② 北関東一と管理人がおすすめする「真壁のひな祭り」 おまけのもう一つのひな祭りはどこだろうか 

昨年から、いきたかった「真壁のひな祭り」に初めて参加させていただきました。
茨城は、初めての場所ばかりで、見るもの聞くもの全てがとても新鮮でした。
笠間の陶器屋さんの置物もとても可愛かったです。
イタリアンランチのパスタも美味しくいただけました。
ランチの後は、メインの「真壁のひな祭り」でわくわくしました。
凄く広い町並みで家々で違ったお雛様を見ることが出来、着物や十二単の展示も
良かったです。
色々な街並み、最後の「御所駒瀧神社」は素人では分からない場所にあり、終了前で
灯りがついていて、とても幻想的でした。
お庭も素敵で、紅葉の頃又訪れたい、と思いました。
ずっとお天気が悪かったのですが、素晴らしい天気になり青空の中歩けて
とてもラッキーでした!
産地野菜のお店を案してくださったり、長距離運転してくださったあべっちさん、
参加の皆様、楽しい1日を有難うございました!

さん

ひな祭りシリーズ② 北関東一と管理人がおすすめする「真壁のひな祭り」 おまけのもう一つのひな祭りはどこだろうか 

真壁の町は瓦屋根をのせた古い家や、通りの店の奥に行くと、広い庭の隅に蔵がある店屋など、重要文化財の札を掲げた立派な屋敷が並んでいました。こんな町だからこそ、何代も前の雛人形を今日まで伝えることができたのですね。
大正や昭和初期のものなど、めずらしい人形を拝見できて、貴重な経験になりました。
子供たちが小さいころは毎日が忙しいのに、年末年始はことさら忙しく、年が開けるとまたすぐにひな祭りがやってきて、毎年やっかいな思いをして押入れから大荷物を引っ張りだしていました。
ですが、雛人形を並べて眺めてみると外がどんなに冬景色でも、そこだけ空気が温んだようで春が近いことをしみじみ感じたりしました。
真壁の町の家から家へ、雛人形を眺めながら歩いていたら、遠い昔のひたすら忙しく過ごしていた頃のことを思い出しました。

今回もおいしいランチと楽しい一日を過ごしました。
あべっちさん、まっちゃんさん運転お疲れさまでした。
ありがとうございました。

ひな祭りシリーズ② 北関東一と管理人がおすすめする「真壁のひな祭り」 おまけのもう一つのひな祭りはどこだろうか 

管理人さん
ご一緒してくださった皆さん
お世話になりました。
家から149、5kmの旅でした。
前日までの天気が嘘のように、
今日は日差しの届く
良い日になりました。
笠間の雛祭り「桃宴」は
動物や五月人形の陶器雛が愛らしく、
ほっこりとしてしまいました。
井筒屋では吊るし雛が
綺麗に飾られていました。
真壁の雛祭りでは家々に雛壇が飾られ
大正時代の雛壇などは
その家の家宝だと思いました。
酒蔵の雛人形は
彫刻された瓢箪から漏れる灯りで
幻想的な美しさでした。
五所駒瀧神社の別邸には
いくつもの雛壇が飾られ
趣のある庭園と向かい合って
美しい光景でした。
美味しい昼食を頂き、
日本の伝統に親しみ
町の人と触れ合う楽しい一日でした。
ありがとうございました。

ひな祭りシリーズ② 北関東一と管理人がおすすめする「真壁のひな祭り」 おまけのもう一つのひな祭りはどこだろうか 

120軒の参加店が並ぶ真壁のひな祭り
もう一つの会場は焼き物で有名な笠間でしたね
今回は走行距離を途中から計測したため、全体の走った数はわかりませんでした
おそらく140kmくらいだったとは思いますが

笠間駅から参加の玉手箱さんと合流して 
最初に訪ねたのはきらら館 笠間陶器の雛人形たち
井筒屋から各自フリータイムのひと時 買い物などを楽しみ
ランチはイタリアンで、 各々が好きなメニューを注文して
途中で野菜が中心のお店に立ち寄り 安かったですね
真壁ひな祭りはさすがに見どころ多く 散策もしっかりとしました
閉門後に訪ねた五所駒滝神社 でもお雛さまはちゃんと見られて
黒子駅で、途中から参加の玉手箱さんとはここでお別れ
最後の立ち寄りは地元のとまと屋さんでした