このイベントは終了しました

コミュニティ | 東京東部下町と千葉方面ウォーキング |
---|---|
主催者 | とらちゃん |
カテゴリ | その他(スポーツ・アウトドア・レジャー) |
タグ |
|
料金 |
|
料金用途 | ランチ代 |
参加人数 | 4名 |
募集人数 | 8名 受付終了 |
最小催行人数 | 2名 |
対象 | コミュニ会員と友人 |
開催日時 | 〜 |
開催場所 | 東京都見沼代親水公園駅 地図を見る |
募集期間 | |
イベント内容 |
足立・伊興、西新井の史跡めぐりと西新井大師初詣 月 日; 1月 19日(土) 集合時間:10:00 集合場所:見沼代親水公園駅(日暮里・舎人ライナー) 解散場所:西新井駅(東武スカイツリーライン) 人 数:8名(承認制) ①見沼代親水公園駅~舎人氷川神社~舎人諏訪神社~西門寺~伊興氷川神社~伊興遺跡公園~東伊興寺町~白旗塚史跡公園~東学寺(竹ノ塚)~ ~炎天寺・六月八幡神社~鷲神社~国土安穏寺~西新井大師~西新井駅(近く SCアリオ西新井) ※境川部屋(大関 豪栄道 豪太郎 所属 )先ず、立寄り 足立郡:735年見られる足立区、草加市、川口市、鳩ヶ谷市、蕨市、戸田市、浦和、与野、大宮、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市 群の中心は大宮付近(氷川神社総社ある) 足立氏:足立遠元は源頼朝の功臣(藤原北家流) 室町期:大部分:岩付太田氏、南部:武蔵千葉氏 西門寺:舎人館跡 伊興氷川神社:渕江郷総社 伊興遺跡:縄文末期~古墳初期の土器、勾玉等ガラス品など出土 東伊興寺町:善久寺、易行院、正安寺、法受寺、東陽寺等々 善久寺:江戸時代の解剖存真図があり、その著者南小柿甫祐の墓 易行院:歌舞伎、花川戸助六の塚 演劇芸道の祈願所 夫婦円満、縁結び(前三遊亭円楽の生家) 正安寺:ぽっくり寺ねはん様、起き上がり観音 法受寺:桂昌院の墓(5代将軍綱吉の生母) 東陽寺:塩原太助の墓(歌舞伎、落語)河村瑞賢の碑 応現寺:区内最古の木造建築 白旗塚史跡:城東唯一の古墳、源頼義、義家奥州鎮圧行く途中ここで豪族に攻撃を受ける。苦戦のち勝利後白旗を立てた(人物、馬のはにわ出土) 東学寺:安藤広重の墓、記念碑 炎天寺・六月八幡神社:源頼義、八幡太郎義家父子の軍勢が野武士と戦い苦戦、京の岩清水の八幡宮に祈念し、ようやく勝利を得る 寺名を幡勝山、戦勝祈願が成就したので成就院、炎天ので炎天寺と改めたと源氏ゆかりの寺 俳人小林一茶がいくつかの名句を残している。 鷲神社:島根囃子・神代神楽も伝統(酉の市) 国土安穏寺:日蓮宗、天下長久山国土安穏寺と称す。 創建は、応永17年(1410)開基は、千葉太郎満胤である。 将秀忠および家光が、当所巡遊の折の御善所となり、徳川家祈願所位牌安置所となる。八世日芸聖人の大宇都宮釣天井予言の功により 葵紋の使用 西新井大師:関東厄除け三大師の一つ。江戸時代には女性の厄除け祈願所(五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)関東の高野山といわれてる |
機能変更のお知らせ
1, 「参加者全員に連絡先を送る」は「主催者連絡先を教える」に変更になりました。
今までは参加者全員にミニメールで主催者連絡先を送信していましたが、これからはイベント詳細ページに主催者連絡先が表示されます。

※主催者連絡先はイベント参加者のみにしか表示されません。 ※主催者連絡先が記載されたことはアラートで参加者に通知されます。
2, 「参加者全員にミニメールを送る」は「参加者全員にお知らせを送る」に変更になりました。
今までは参加者全員にミニメールを使って連絡していましたが、これからは参加者専用伝言板を使って参加者全員にお知らせを送ることができます。

※参加者専用伝言板に書き込みがあったことはアラートで参加者全員に通知されます。 ※参加者専用伝言板はイベント参加者のみ閲覧可能です。
参加者専用伝言板
公開伝言板
公開伝言板に書き込んだ内容は、すべての会員が見ることができます。参加者専用伝言板はイベント参加後にご利用になれます。