新春初大師参拝と足立歴史跡ウオーキング

このイベントは終了しました

新春初大師参拝と足立歴史跡ウオーキング
開催日時:

開催場所:東京都西新井大師 地図を見る

このイベントは終了しました

コミュニティ 東京東部下町と千葉方面ウォーキング(休止中)
主催者
カテゴリ その他(スポーツ・アウトドア・レジャー)
タグ
  • 西新井大師 初大師
  • 西新井ウオーキング
  • 歴史跡ウオーキング
料金
  • 0円
料金用途 その他ランチ代
参加人数 2名
募集人数 6名 受付終了
最小催行人数 2名
対象 コミュニ会員と友人
開催日時
開催場所 東京都西新井大師 地図を見る
募集期間
イベント内容 ※中止します
新春初大師参拝と足立歴史跡ウオーキング

参加されるされますか?

月日時:1月21日火曜日 11:00
場 所:東武大師線 西新井大師駅(東武本線 西新井乗換)


コース:西新井大師駅~西新井大師~興野神社~吉祥院~本木氷川神社~出戸八幡神社~中曽根稲荷(武蔵千葉家 中曽根城址)

    ~関原山不動院大聖寺~明王院~千住新橋(荒川)~不動院~勝専寺~千住氷川神社~北千住駅

元画像を表示

西新井大師総持寺
真言宗豊山派の総持寺は、五智山遍照院と号し、、826年弘法大師が創建したと伝えられ、
本堂の西側に加持水の井戸があったことから当地周辺が西新井と呼ばれるようになったといいます。慶安元年(1648)
寺領25石の御朱印状を拝領、近郷に数多くの末寺・門徒寺を擁する中本寺格の寺院だったといいます。川崎大師平間寺、
観福寺大師堂(前橋厄除大師)と共に関東三大師の一つ、関東八十八ヶ所霊場特別、関東三十六不動の26番不動、
荒川辺八十八ヶ所霊場37番、38番、荒綾八十八ヶ所霊場1番、新四国四箇領八十八ヵ所霊場1番、武蔵国八十八ヶ所霊場1番札所です。


中曽根神社は、足立区本木にある神社です。中曽根神社は、千葉次郎勝胤公によって室町時代に築城された中曽根城内に、
千葉氏の崇敬する妙見社を勧請したものといい、昭和7年興野の雷神社を合祀して中曽根神社と改称したといいます。
中曽根城は、室町時代千葉次郎勝胤公によって築城された。


明王院
真言宗豊山派寺院の明王院は、万徳山梅林寺と号します。明王院は、治承2年(1178)六条判官源為義の三男義広の草創で、
五世久広のとき当院のかたわらに天満宮を勧請して、万徳山梅林寺と号し、姓を梅田と改めたことから、周辺の地名も梅田と呼ばれることに
なりました。源家の古い祈願所でもあったことから寺領13石の御朱印状を拝領しています。荒川辺八十八ヶ所霊場43番札所です。

吉祥院(本木西町17)
真言宗豊山派に属し、正式には渕江山吉祥院星谷寺と号します。山号の渕江山は中世以来本木一帯を表す広域地名で、寺号星谷は吉祥院がある本木村の小字ホシヤを意味しています。
また、吉祥院は本木村の開発ともゆかりは深く、文禄年間(159296)に石出掃部亮吉胤が、開発の際に身を寄せた場所であったともいわれています。本尊は大日如来坐像で、
高さ45cm、江戸時代の作と見られています。創建年代については、1288(正応元)年説と1305(嘉元3)年説があります。江戸時代には江戸4ヵ寺のひとつに数えられ、
仁和寺の直末の中本寺として、22か寺の末寺・門徒を持った寺でした。また、朱印地5石を拝領するとともに、鷹狩の際の御膳所(将軍の休息所)としても知られていました。

興野神社
興野神社は、足立区興野にある神社です。興野神社の創建年代は不詳ですが、当初八幡社として創建、後に氷川社を合祀してより氷川社と称していたといいます。
昭和9年興野神社と改称しています

大聖寺関原不動、関原2ー22
1449宝徳元年開山と伝えられる寺院で、正式には関原山不動院大聖寺と号します。真言宗豊山派に属し、
本山は奈良県桜井市にある長谷寺です。不動院の名のとおり、本尊は不動明王で、良弁の作と伝えられています。
ひときわ目立つ木造の本堂は、足立区内最大の大きさを誇ります。たびたび火災に遭いましたが、現在の本堂は、
1848嘉永元年5月に深川木場の講中が、材木その他を寄進し、8年の歳月を掛けて再建されたものです。
外陣の格天井のけやき板98枚には彫刻が施され、欄間にはボタンに唐獅子の彫刻がはめ込まれています。龍の巻き柱、
襖絵も圧巻です。また浅草山谷講中が寄進した大實銭箱1857安政4年銘には銅の鋲がふんだんに打ち込まれています。
このように、本堂の大きさのみならず、装飾にも大聖寺の隆盛を見て取ることができます。

明王院
真言宗豊山派寺院の明王院は、万徳山梅林寺と号します。明王院は、治承2年(1178)六条判官源為義の三男義広の草創で、
五世久広のとき当院のかたわらに天満宮を勧請して、万徳山梅林寺と号し、姓を梅田と改めたことから、周辺の地名も梅田と
呼ばれることになりました。源家の古い祈願所でもあったことから寺領13石の御朱印状を拝領しています。
荒川辺八十八ヶ所霊場43番札所です
1742年に京都から奉戴した不動明王から赤不動と呼ばれている他、咳に効験のある八彦尊が祀られています。

参加者専用伝言板

公開伝言板

公開伝言板に書き込んだ内容は、すべての会員が見ることができます。参加者専用伝言板はイベント参加後にご利用になれます。

今回は残念ですがパスします。
2月のイベント、よろしくお願い致します。