話題一覧

すべての投稿

dezire

コメント 1

バッハ『ロ短調ミサ曲』

カトリック教会の古き悪習を壊し宗教改革を行ったマーティン・ルターは、カトリックのキリスト教音楽をどう見ていたか? マーティン・ルターの改革を信奉するバッハがなぜカトリック風の音楽『ロ短調ミサ曲』を作曲したか? バッハの音楽に込められた秘話をご紹介します。 htt...

dezire

コメント 0

ヘンデル『メサイア』

ヘンデル『メサイア』を年末に聴く魅力を皆様にも知っていただきたいと思い書いてみました。 また、バッハの宗教音楽とヘンデルの音楽的違いを考えてみました。 https://desireart.exblog.jp/240555789/

dezire

コメント 0

ベートーヴェンのオペラへの挑戦

9作の交響曲を始め、協奏曲、ピアノ曲、室内楽など多くの楽曲分野で最高の作品を残し音楽史上初めて「芸術音楽」の概念を築いたベートーヴェンが、音楽作曲の大集成としてオペラ制作に挑みました。その背景とベートーヴェンをもってしても、唯一のオペラ『フィデリオ』が成功作と言え...

dezire

コメント 0

ベートーヴェンの音楽秘話

音楽史上初めて「芸術音楽」という概念で音楽を作曲したのはベートーヴェンではないでしょうか。そこに至るまでベートーヴェンの変化の過程を整理してみました。 https://desireart.exblog.jp/240500605/

dezire

コメント 0

オーディオで生演奏の感動を体験できるか?

新型コロナウイルスの感染拡大で、クラシック音楽を生演奏で聴く機会がほとんどなくなってしまいました。クラシック音楽を生演奏の感動をオーディオ装置で体験するにはどうすればよいのでしょう? 私なりに色々な可能性を検討してみましたが、オーディオ装置、クラシック音楽に詳しい...

dezire

コメント 0

癒されるクラシックの名曲・私のベスト10

今まで数千曲を聴いてきたクラシック音楽の中から、ストレスのたまった心を癒し、体験的に心と体の健康に良い効果をもたらしてくれた選りすぐりの名曲をご紹介します。 https://desireart.exblog.jp/23190106/

dezire

コメント 0

バッハ『マタイ受難曲』に秘められたい現代人へのメッセージ

バッハの音楽の最高峰のひとつ『マタイ受難曲』は、合唱、オーケストラ、オペラのアリアのようなソロ、重唱が広大な音楽絵巻となって深い感動の世界を体感させてくれます。『マタイ受難曲』とバッハ音楽の魅力と子の音楽が現代に私たちに何を与えてくれるかを解りやすくレポートしてみ...

dezire

コメント 2

CDは生き残れるか? オーディオの未来はどうなるのか?

音楽のネット配信一般的となり、iPhoneやiPodを使っている人はその音に大抵満足しているようです。CDを買わなくても、ネット配信された音楽をパソコンとオーディオ装置(コンポ、アンプ、)に接続して迫力ある音楽を楽しめる時代と言われています。このような風潮の中で、...

dezire

コメント 0

千住明の音楽が絶妙なバランスで高める芸術性

クラシック音楽の作曲家千住明さんが野島伸司ドラマで、ドラマで流れる伴奏音楽を担当し、野島伸司が残酷ないじめを表現すれば千住明が音楽で哀れみ、野島伸司の濃いシーンには千住明が音楽をギターのメロディで薄めていくなど、野島伸司の脚本と千住明の音楽が絶妙なバランスを見せド...

dezire

コメント 2

ブラームスのヴァイオリン協奏曲

ブラームスのヴァイオリン協奏曲 ニ長調は、音楽の完成度の高さでは、ベートーヴェンヴァイオリン協奏曲と並んですばらしいですが、この曲ほど演奏家により大きな違いが出る曲は珍しく、演奏には高度の技巧以上に難しさがあり、ヴァイオリン協奏曲の中でも最も難曲だと思います。ブラ...

dezire

コメント 1

ポップス音楽ではクラシックといえるの名曲ベスト10

1970年代は、山口百恵から、沢田研二、西城秀樹などのアイドル歌全盛期であり、演歌史に残る名曲も生まれポップス音楽界のピークでした。この時代シンガーソングライターのニューミュージックと呼ばれた名曲が生まれました。ポップス音楽ではクラシックといえるシンガーソングライ...

dezire

コメント 0

オーディオ装置におけるCDプレーヤーの選択

オーディオ装置での音を決定的に決めるのは、①スピーカー ②アンプ と言われています。安い製品から超高価な製品まで多数のCDプレーヤーが発売されていますが、スピーカーの実力を生かすため、CDプレーヤーにはどの程度投資すればよいのでしょうか。 オーディオに詳しい方、ご...

dezire

コメント 3

レコードプレーヤーとCD(コンパクトディスク)の音の違い

アナログレコードには、なにか温かみのある肌に血の通ったような音楽になるという体験がありますが、これは先入観だけのものでしょうか。 アナログレコードとCD(コンパクトディスク)の音の違いを、考えうる色々な要因からレポートしてみました。 https://desire...

dezire

コメント 2

ブラームスの出世作「ドイツ・レクイエム」の秘話

ブラームスはューマンと母の死に刺激されてオーケストラ音楽の出世作となった傑作「ドイツ・レクイエム」を作曲しました。ブラームスはこの成功に自信を得て、巨匠ベートーヴェンの後継者としての仕事を全うしようと決心とし、四大交響曲の作曲に至ったと言われています。このブラーム...

dezire

コメント 0

天才美人ピアニスト、クララ・シューマンの美しい秘話の物語

ロマン派時代の天才美人ピアニスト、クララ・シューマンがシューマンの晩年の精神病のイメージを払拭するため、またシューマンの曲を多くの人に広めるために奔走します。彼女を献身的に支えたのがブラームスでした。 ブラームスは生涯独身を貫き、献身的にクララ・シューマンを支え続...

dezire

コメント 0

色の古き良きヴェネツィアを伝えるオペラ

ヴェネツィアモーツァルトとヴェルディの影響を受けたアンサンブル・オペラ『イル・カンピエッロ』は、ヴェネチア・カーニバルのため書かれた台本、純粋な職人技陽気なバズの色など、色の古き良き時代のヴェネチアの秘話がたくさんあります。 https://desireart...

dezire

コメント 0

クリスマスの音楽「メサイア」

今日はクリスマスイブですね。クリスマスで最もよく演奏される音楽がヘンデルの「メサイア」です。「メサイア」について、秘話も含めて少し詳しい話を分かりやすく書いてみましたので、ご一読ください。 https://desireart.exblog.jp/11662999/

dezire

コメント 0

奇跡的に復興した音楽の都・ドレスデン

ワーグナーが、『タンホイザー』『さまよえるオランダ人』などの初演も行ない、リヒャルト・シュトラウスが『サロメ』『エレクトラ』『ばらの騎士』などの傑作を初演したドイツのドレスデンの復興の物語をご紹介いたします。 https://desireart.exblog.j...