りゅうさん
久しぶりに「憂さ晴らし」出来ました!
ありがとう!!!
このイベントは終了しました
コミュニティ | 癒しの昭和歌謡を唄う会(募集中) |
---|---|
主催者 | MyWay |
カテゴリ | その他(アート・エンタメ) |
タグ |
|
料金 |
|
料金用途 | カラオケフリータイム&フリードリンク料金 |
参加人数 | 8名 |
募集人数 | 8名 受付終了 |
最小催行人数 | 3名 |
対象 | コミュニティー参加者 |
開催日時 | 〜 |
開催場所 | 京都府京都市中京区河原町通り四条上がる30m カラオケ館413号室 地図を見る |
募集期間 | |
イベント内容 |
コミュの皆様にはいつも大変お世話になり、又コミュの発展にご協力を賜りありがとうございます。 つきましてはこの度わたくしMy Way が、初めて2019年1~2月及びスペシャルのイベントを立てることに相成りました。 イベントとしては従来通り何も変わることはありませんので、変わらぬ御贔屓とエントリーをよろしく、お待ちしております。 イベントの説明 皆さんの心に残る懐かしい大正・昭和時代の名曲の数々・・・ 最新カラオケで今一度蘇らせてみましょう。 戦後の夢多き希望に満ちた時代・青春の淡き初恋の時代・子育てに追われていた時代・そして苦しい時代の励みになった歌・・・・ 皆さんのその時代その時代の思い出の歌を懐かしく歌ってみましょう。 制限は一切ありません。 お好きな歌をお一人様8曲、心ゆくまで歌って下さい。 昭和・大正時代の歌ならすべてOK。演歌もOKです。 メドレー曲・替え歌・下品な歌・5分を超える長い曲はご遠慮下さいね。 デュエットはOKですが、バーチャル曲やガイドボーカルとのデュエット等はご遠慮下さいね。 ご存知かと思いますが、都合が付くようであれば3回すべてにエントリーしていただけますが、参加承認はそのうち1回のみです。 但し、参加者が定員に満たないイベントについては、複数回の参加も承認させていただきます。 以上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 今回のテーマは、歴代「日本歌謡大賞」受賞曲です。(下記参照) • 1970 藤圭子 「圭子の夢は夜ひらく」 • 1971 尾崎紀世彦 「また逢う日まで」 • 1972 小柳ルミ子 「瀬戸の花嫁」 • 1973 沢田研二 「危険なふたり」 • 1974 森進一 「襟裳岬」 • 1975 布施明 「シクラメンのかほり」 • 1976 都はるみ 「北の宿から」 • 1977 沢田研二 「勝手にしやがれ」 • 1978 ピンク・レディー 「サウスポー」 • 1979 西城秀樹 「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」 • 1980 八代亜紀 「雨の慕情」 • 1981 寺尾聰 「ルビーの指環」 • 1982 岩崎宏美 「聖母たちのララバイ」 • 1983 田原俊彦 「さらば‥夏」 • 1984 五木ひろし 「長良川艶歌」 • 1985 近藤真彦 「大将」 • 1986 中森明菜 「Fin」 • 1987 近藤真彦 「泣いてみりゃいいじゃん」 • 1988 (開催中止) • 1989 光GENJI 「太陽がいっぱい」 |
今までは参加者全員にミニメールで主催者連絡先を送信していましたが、これからはイベント詳細ページに主催者連絡先が表示されます。
※主催者連絡先はイベント参加者のみにしか表示されません。 ※主催者連絡先が記載されたことはアラートで参加者に通知されます。
今までは参加者全員にミニメールを使って連絡していましたが、これからは参加者専用伝言板を使って参加者全員にお知らせを送ることができます。
※参加者専用伝言板に書き込みがあったことはアラートで参加者全員に通知されます。 ※参加者専用伝言板はイベント参加者のみ閲覧可能です。
参加者専用伝言板
公開伝言板
公開伝言板に書き込んだ内容は、すべての会員が見ることができます。参加者専用伝言板はイベント参加後にご利用になれます。
リーダー及び参加者の皆さん、ありがとうございました。
楽しく気分よく歌わせていただきました。
昭和歌謡は、年代的にぴったりで楽しいのですが、唄う歌が、昭和にリリースされたものか非常に気になります。
① 勝手にしゃがれ(1977) 沢田研二
② 見上げてごらん夜の星を(1964) 坂本九
③ 快傑ハリマオの歌( ? ) 三橋美智也
④ おゆき(1976) 内藤國雄
⑤ 北の旅人(1987) 石原裕次郎
⑥ 恋の予感(1984) 安全地帯
⑦ アカシアの雨がやむとき(1960) 西田佐知子
⑧ 天使の誘惑(1968) 黛ジュン
昨日は有難うございました。
皆さんの歌楽しく聞かせて頂きました。
和やかな雰囲気も良かったです。
①シクラメンの香り 布施明
②寒い朝 吉永小百合
③時代 夏川りみ
④水色の雨 八神純子
⑤黒い花びら 水原ひろし
⑥黒の舟歌 桑田佳祐
⑦身も心も ダウンタウンブギウギバンド
長老の方?が、リズミカルな曲を連発素晴らしかった。
また昭和だと安心感を持って臨めたことも良かったです。
1」「圭子の夢は夜開く」から出来るだけバラエティーに富んだ選挙区をしたつもりですが」7「酔いどれ船」が昭和に引っかかっている模様です。もしかっかかっているのなら以後十分に気を付けて選曲いたします。幹事の方には要らぬご心配をおかけいたしましてごめんなさい!
2赤と黒のブルース(鶴田浩二)3黄昏のビギン(水原ひろし)4湖愁(松島あきら
5夜の銀狐(齊條史郎)6津軽海峡冬景色(石川さゆり)8東京ナイトクラブ(F永井)
昨日は皆さんとの和気あいあいの雰囲気、最高に良かったです。
途中退室ごめんなさい。
管理人さんの温かい配慮により8曲歌わせていただきありがとうございました。
ポップス会では普段聴けない歌の中にも素晴らしい曲があるんですね。
昭和歌謡会を立ち上げて良かったと感じました。
1 ルビーの指輪(渡辺雅之)昭和56年(課題曲)
2 東京の屋根の下(灰田勝彦)昭和23年
3 誰か故郷を想わざる(霧島昇)昭和15年
4 ひばりの佐渡情話(美空ひばり)昭和37年
5 喜びも悲しみの幾歳月(若山彰)昭和32年
6 恋をするなら(橋幸夫)昭和39年
7 契り(五木ひろし)昭和57年
8 やきもちやきルンバボーイ(中原メイ子)昭和60年
みなさんお疲れさんでした(^^♪
昭和歌謡はリリース年の確定と言う作業が必要で、皆様にはお手間を取らせます。
そして厳しくリリース年を問いかけますが、何卒ご理解のほど改めてお願い申し上げます。
花世さん、グランパ私も今確認いたしました。
グランパ・・VICTER ENTERTAINMENTの公式には1972年リリースとありますが、
(オリジナルアルバム1988年リリース)と、( )を付けて併記されていました。
よくご存じでしたね。敬服いたしました。
セトリです
❶ 襟裳岬 (課題曲) 49年 吉田拓郎
❷ 太陽のあいつ 42年 ジャニーズ
❸ 大都会 55年 クリスタルキング
❹ さすらいのギター 49年 小山ルミ
❺ 氷の世界 48年 井上陽水
❻ うちの女房にゃ髭がある 11年 杉狂児&みち奴
❼ 淋しい熱帯魚 64年 Wink
❽ ウンジャラゲ 44年 田代まさし(原曲植木等)
皆様お疲れ様でした!
昭和時代は、安心感で包まれていました。
良き歌ありがとうございました!
①また会う日まで/尾崎紀世彦
②寒い夜明け/郷ひろみ
③東京ララバイ/中原理恵
④私のハートはストップモーション/桑江知子
⑤喝采/ちあきなおみ
⑥君は悲しみの/イルカ
⑦想い出まくら/小坂恭子
⑧あなたの隣に/伊藤ゆかり
一番乗りですね。やっぱり「グランパ」のリリース時期が気になって、調べました。
で、その流れで、書き込みしています。
「昭和歌謡」は年齢層の関係か、安心感がありますね。和気あいあいとした感じで、楽しく過ごさせていただきました。ありがとうございました。
①聖母たちのララバイ/岩崎宏美 1982
②グランパ/高橋真梨子 1988/10/5リリースアルバム「ETERNALLY」に収録
③風の盆恋歌/石川さゆり 1989
④車屋さん/美空ひばり 1961
⑤曼珠沙華/山口百恵 1978
⑥幸福を売る男/越路吹雪 1960(越路吹雪のシングルリリースの年です)
⑦十三夜/小笠原美都子 1941
⑧北の宿から/都はるみ 1975