日本酒発祥の地と紅葉の正暦寺の清澄の里を歩く

このイベントは終了しました

日本酒発祥の地と紅葉の正暦寺の清澄の里を歩く
開催日時:

開催場所:奈良県JR帯解駅 地図を見る

このイベントは終了しました

コミュニティ 平城山散歩
主催者
カテゴリ 日帰り観光
タグ -
料金
  • 700円
料金用途 OP正暦寺・弘仁寺(拝観料)
参加人数 4名
募集人数 8名 受付終了
最小催行人数 2名
対象 平城山会員優先
開催日時
開催場所 奈良県JR帯解駅 地図を見る
募集期間
イベント内容 正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良市菩提山町にある寺院。菩提山龍華寿院と号し、奈良と天理の間の山あいに位置する。菩提山真言宗の大本山(単立)。本尊は薬師如来である。 「錦の里」と呼ばれ、紅葉の名所として知られ、清澄の里、お酒発祥の地であり自然豊かで、紅葉で有名な正暦寺を帯解駅から歩いてみたいと思います。帰りは皆さんの動向見て弘仁寺(こうにんじ)経由で、弘仁時寺は奈良市南部、山すそに伸びる「山辺の道」沿いにある高野山真言宗のお寺です。山号は「虚空蔵山」と呼ばれる弘仁寺は、小さな山の中腹に境内を広げており、自然豊かな「山寺」としても知られ静かなとこです。
開催日 令和2年11月22日(日)
集合場所・時間 JRまほろば線 帯解駅
     改札前 10時10分 時間厳守
終了場所・時間 JR・帯解駅又は櫟本駅 16時30分頃予定
募集人数   8名
費 用    700 円(OP代として正暦寺福寿院客殿・弘仁寺)
持ち物  歩きやすい服装・靴・弁当・飲み物・敷物・雨具等
  状況によりコース変更の場合がありくれぐれもよろしくお願いします。
雨天中止  前日の天気予報30%の場合は中止します
      参加者伝言板へ掲載します。
       歩く距離約10キロ程度かな?(比較的平坦な道)
行程  
 JR帯解駅・・帯解寺・・山村町・・奈良奥山ハイキングコース・・竜王池・・とようけのもり・・西暦寺(拝観・自由行動・昼食予定)・・時計台・・火の見櫓・・弘仁寺(拝観)
 ・・さむらい街道・・ワニ氏ゆかりの地を歩き・・JR帯解駅又は櫟本駅(解散)
◎マスク着用等コロナ対策お願いします
◎当日・咳・発熱等風邪の症状のある方や体調の悪い方はキャンセルお願いします。又必ず管理人に連絡願います
◎事故・アクシデント(急病)などは、各自自己責任での対 処をお願いいたします。主催者は一切責任を負いません
◎小雨決行、雪・荒天は中止予定です
(前日の天気予報にて判断させて頂きます前日の参加者伝言板を確認下さい)
◎その時の状況によりコース変更をする場合あります。
◎個人情報メモ(本名・住所・連絡先電話・保険証コピー) を提示しなくてよいですので必ず携帯してください。 

イベントレポート

もっと見る

良いお天気の中のんびりと古い地図を見ながらてくてくとお酒の発祥地へと歩きました人は余り思った以上に多くは感じられませんでしたが自然の中だったからかな?距離的には余り歩いてないような気がしますが、すごーく疲れたような?正暦寺で紅葉見て弘仁寺を目指して歩いているとひたすら足に疲れが弘仁寺の縁台に座り本堂を見ていると疲れが倍増です。予定の侍街道、和爾氏の里を歩いて帰るつもりが最短の櫟本駅へ到着でした。久しぶりの歩きだったのか?アスファルトの道だったのか?ふたんか少し疲れましたが歴史のロマンに一杯触れることができました参加された皆さんありがとうございました。またよろしくお願いします。

さん

木枯らしさん、大和姫さん、伊予ちゃんさん
昨日は、ありがとうございました。
お天気も良く、青空と紅葉の素敵なコントラストを見ることことが出来て、おいしい空気、楽しいおしゃべり。。
大満足の1日でした。
コロナでこの先どうなるか わかりませんが
またご一緒させていただけたら、と思います。
再会できる日を楽しみにしています!

参加者専用伝言板

公開伝言板

公開伝言板に書き込んだ内容は、すべての会員が見ることができます。参加者専用伝言板はイベント参加後にご利用になれます。

平城山散歩 イベント再開 おめでとう!
皆さん コロナに負けず元気に日々をお過ごしですか?
実は、 この日 先約があって参加出来ません。m(__)m
久々に皆さんのお顔を拝見して 奈良の紅葉を楽しめないのが本当に残念です。