話題一覧

すべての投稿

雲の峰

コメント 0

島田雅彦『スノードロップ』

サヨクのエンタメ、政治小説。 雅子皇后を思わせる女性が主人公で、夫とともに「令和の改新」を行おうとするまでの話し。単行本の背表紙には、禁断の「皇室小説」!とある。まあ、確かに、危ないと言えば危ない感じがする。 天皇皇后両陛下はこれを読むのだろうか。気になる。 ロ...

雲の峰

コメント 0

太宰治「惜別」

これも大変面白かった。 戦争末期の昭和19年に日本文学報国会からの委嘱を受けて書かれたものだそうだが、太宰は前からこのテーマで書きたかったようである。 昭和20年、戦後に出版され、副題として「医学徒の頃の魯迅」とあったらしい。 中国人の魯迅が日本の医学を学ぶために...

雲の峰

コメント 0

イサベル・アジェンデ『精霊たちの家』

池澤夏樹編世界文学全集のⅡ-07である。 当初、この作家名は聞いたことがないし、このタイトルも全く知らなかった。ペルーの生まれで、チリで育ち、南米文学では有名な作家らしく、マルケスの『百年の孤独』とも並び称される作品だという売り言葉もあまり反応しなかった。だから、...

雲の峰

コメント 0

ジョゼフ・コンラッド『ロード・ジム』

ボクシングの話かと思った。ROAD GYMかと。しかし違った。原題はLORD JIMである。神のようなジムかな。そう言えば、昔ジョージ・ハリスンの曲に「マイ・スイート・ロード」というのがあったが、何だろう「甘い道」とはと、高校生のわたしは思ったものだった。あれもR...

雲の峰

コメント 0

太宰治『津軽』

昭和19年の作品だとのこと。 戦争中だ。 この中でも国防上詳しくは書けないというような記述が時折ある。あと、配給の酒をどうしたという話しがよく出てくる。 この作品は紀行文と言えばいえる。自分の生まれたところに帰りいろんな場所に行き、友人や親類の人たちと旧交を温めた...

雲の峰

コメント 0

若山牧水『みなかみ紀行』

面白い! 牧水の紀行文関係の文庫本としては、岩波の『新編みなかみ紀行』、中公の『みなかみ紀行』、講談社文芸文庫の『若山牧水随筆集』があるが、全部面白い。 昔は、写真が無かったので、例えばある景色を見て感動すると、牧水の場合は歌を作る。 牧水の歌がどういうふうにし...

雲の峰

コメント 0

二瓶哲也「ヒマラヤ杉の年輪」

文学界8月号にある。 40歳の私が病院清掃の仕事につき、そこで70歳を超えた同僚とのやり取りがあって、そのうち看護補助として働いている22歳の若いきれいな女性がに恋をして云々と物語は続く。病院清掃の現場がリアル。たぶん、二瓶さんはこの仕事の経験があるのだろう。最...

雲の峰

コメント 0

岡崎祥久「キャッシュとディッシュ」

文学界8月号に掲載。 岡崎さんのプロフィール。ウィキペディアより。 岡崎 祥久(おかざき よしひさ、1968年8月17日- )は、日本の小説家。東京都出身。早稲田大学第二文学部卒業 作風。 デビュー以来、「現代のプロレタリア文学」あるいは「ニュープロレタリア文...

雲の峰

コメント 0

加賀乙彦『フランドルの冬』

小学館のP+D BOOKSというペーパーバックのような体裁の、粗末な紙質で文庫本より少し大きめの本を買って読んだ。本なんてほとんど買わないのだが、図書館が完全閉館になってしまったので、何か読もうと思って書店に行って目についたこの本を買ったのだ。 実はこれは、大学を...

雲の峰

コメント 2

古井由吉『ゆらぐ玉の緒』

古井さんの小説はここ何年かの間に、結構読んでいる。 単行本が出たら読むというほどではないが、数年たってから図書館から借りて読んだりする。何年にもわたって読んでいるのだから、特別な作家といっていいのだろう。ちなみにここ数年で読んだものを挙げると次の通り。 『忿翁(ふ...

雲の峰

コメント 0

加藤典洋『太宰と井伏ーふたつの戦後ー』(講談社文芸文庫)

今年71歳で亡くなった加藤さんの本をポツリポツリと読んでいる。画期的な村上春樹論だった「世界の終わりから」、戦後日本のねじれについて書いた有名な『敗戦後論』、『戦後入門』、そしてここで紹介した『九条入門』などを読んできた。加藤さんは日本人にとっての戦後とは何なのか...

雲の峰

コメント 4

メアリー・マッカーシー『アメリカの鳥』

世界文学全集Ⅱ‐04。 面白かった! 母が音楽家の家で育った、マザコン気味の息子ピーター・リーヴァイが19歳になって、フランスに留学し、そこでいろいろなことを経験する物語。時代は1965年。 ピーターはカントの道徳律を信奉している。 他者を手段と見なすなということ...

このはな

コメント 3

R.A. ダール『現代政治分析』

民主主義体制が定着する条件について 今、世界は急激なグローバル化の波が押し寄せている。今までゆとりを持って暮らしてきた人たちも、さまざまな要因から、いつかは自分たちもその激流にのまれたのち「貧困」なってしまうのではないかとの懸念からでているグローバル化である。同じ...

雲の峰

コメント 0

山田陽子『働く人のための感情資本論』

副題として「パワハラ・メンタルヘルス・ライフハックの社会学」とある。新聞やテレビで見かけるようなパワハラで自殺するとか、メンタル面の不調が起こるとか、そういった現代的な問題を分析している。ちなみに、「ライフハック」とは仕事・生活を含めた時間の効率的な使い方のツール...

雲の峰

コメント 0

川上弘美『某(ぼう)』

名前も、性別も、年齢もわからない存在、某。 その某が、いろいろな社会的な存在に転変して生きる話し。 一番最初に転変したのは、丹羽ハルカという名前の高校2年生の女の子。出身は埼玉県、趣味は占い。そうやって高校に入り込む。最初は自分と丹羽ハルカが別々であるが、だんだん...

このはな

コメント 2

オレノ・ド・バルザック『谷間の百合』に見る貴族の相克的恋愛について

 19世紀のフランス文学の大家として名高い、バルザック。『谷間の百合』の表紙をめくれば小説の舞台の要図があり、さらに次ページには“扉”があり、そこには、彼の主治医で友人でもある、J=B・ナカール氏への謝辞が書かれてある。“文学的構造物の第二段目の礎石のなかでも、と...

雲の峰

コメント 3

矢羽々崇『「歓喜に寄せて」の物語ーシラーとベートーヴェンの「第九」ー』

著者名は「やはばたかし」と読む。獨協大学の教授で、NHKのドイツ語講座の先生の経験もあるそうだ。ハードカバーで400ページ近い分厚い本なのに、結構わかりやすいのも、そのせいかもしれない。 どうしてこういう本に手を出したかと言えば、年末の第九のコンサートに向けて合...

雲の峰

コメント 8

ドストエフスキー『虐げられた人々』(新潮文庫)

40年前に読んで、ネリーの可愛らしさが記憶に残っていたし、中央公論社の詩人のシリーズの一つ、室生犀星の巻を読んでいたら、犀星のドストエフスキーへの感想のようなものが欄外にあって、その中でこの『虐げられた人々』が取り上げられていたので、懐かしかった。犀星は「私は寂し...

このはな

コメント 4

ゴーゴリ『狂人日記』

短編小説(日記)です。1830年に書かれました。 皇帝ニコライ1世に使えていた九等官の下級官僚、ポプリシチン。42歳の彼は、ロシア・サンクトペテルブルクで下級役人として仕事をしていました。そんな中、街でたまたま見かけた女性の跡を付け廻るストーカーまがいの行動をし...

雲の峰

コメント 0

古川真人「窓」

図書館で新着図書として古川さんの『ラッコの家』の単行本があったので借りてきた。その中には芥川賞候補となった「ラッコの家」(既読)ともう一つ「窓」という中編の作品があったので、それを読んでみた。 古川さんはまだ30代の若手の作家で、一昨年新潮の新人賞をとっている。...