話題一覧

すべての投稿

コメント 0

はじめまして

みなさんのコメントをとても楽しく読ませていただきました。 私自身、何かを語れるような知識はないのですが、どうかよろしくお願い致しますm(__)m

miko

コメント 0

はじめまして!

わたし自身は、あまりくわしくはありませんが、新撰組の土方一族である関係で、歴史好きな方が周りにたくさんいます。 国立で、お粥のお店をやっております。 このたび、読書の会の一環で、課題の本を読み、語り合うという集まりの会場としてもお使いいただきます。どうぞ今後ともよ...

katarina

コメント 5

はじめまして

去年くらいから、歴史 特に戦国時代に興味を持つようになりまして 目下 歴史小説など 入り易い入口に足を踏み入れたところです。 皆様 ご推薦の書など 教えていただけたら嬉しく思います。 どうか 今後とも よろしく お願いいたします。

コメント 2

曹操〜 治世の能臣、乱世の奸雄(清平の奸賊、乱世の英雄)

曹操は三国時代で最も有名な武将の一人です。 政治家、兵法家、文人・詩人、将軍としてすばらしい実績を残して歴史に名を残しています。 また、草書、音楽、囲碁、武芸なども極めて優れていました。 発明家としても優秀で、日本酒の酒造方法を発明したのも曹操だったりします。 ...

コメント 2

あらためまして

あらためましてこんにちは。 いろいろトピは立てていますが、挨拶がまだでした。すみませんでした。 私は自他共に認める重症の歴史マニアですね。 専門は織田信長です。信長の部下、敵対武将、合戦などなどはそれなりに勉強しています。 日本史では、鎌倉末期〜室町初期は...

コクユウ

コメント 1

はじめまして

学生時代 歴史の成績は、「中の下」ではなく「下の中」でした。 苦手な歴史に興味を持ったのは、自分は何者・祖先はどんな人? と思うようになり、調べるうちに好きになりました。 年号でもなく、出来事でもない、その人物の考えや行動に興味がわき のめりこんでいきまし...

コメント 2

前田慶次郎〜天下一のかぶき者

前田慶次郎・・・天下一のかぶき者として有名な武将ですね。 この人を有名にしたのは、隆慶一郎さんの『一夢庵風流記』を原作にした原哲夫さんの漫画『花の慶次』ですね。最近では『CR花の慶次』でしょうか(苦笑) 一般的な慶次郎の人物像は、この漫画そのままですね。 漫画で...

コメント 5

織田信長〜戦国の風雲児

日本史上でもっとも有名な人物の一人ですね。 信長と諸大名の決定的な違いを突き詰めていくと一つの結論が導き出せます。 信長は『武装商人』で他の大名は『武装農民』ということです。 信長の発想や軍略は、当時の武農民的な視点で見ると斬新で奇抜ですが、商人の視点で見る...

コメント 0

石田三成〜義に生きた武将

義将という評価をされる武将は何人かいます。ちなみに、私が認める義将は、上杉景勝、高橋紹運、立花宗茂、石田三成ですね。 石田三成は、誤解が多い武将でもありますね。 ・戦下手、軟弱な官僚  賤ヶ岳では先駆け衆として、加藤清正、福島正則に負けない槍働きをしています...

コメント 4

浅井長政〜近江の猛将

浅井長政は北近江の大名ですね。 一般的には、浅井毛と朝倉家は古くからの同盟国で、悩んだ末に信長と同盟を結んだ。信長が約束を破って朝倉家に攻め込んだため、関係は断絶。その後、姉川などで善戦するも力及ばず信長に攻め滅ぼされた。その頚は信長によって杯にされた・・・こん...

コメント 1

戦国時代の武士・正室等の気持ちについて

戦国時代、まさに戦争に明け暮れていた日々、政略結婚あり、肉親の戦いあり、心の休まる日はなかったかと思います。  このような時代に、私にはとても考えられないことのひとつに、切腹があります。  戦いに敗れた大将は、切腹を命じられたり、自ら切腹したり、はたまた正室など側...

コメント 0

戦国武将大好き人間

戦国武将が好きな皆さん、始めまして。  私も戦国武将に興味を持ち、毎日、DVDや書物をあさっております。  「しゅみーとくらぶ」の会に入って、まだ日は浅いのですが、私と同じ趣味を持っている方々がおりまして、すごくうれしくなりました。  詳しい知識はありませんが、ぜ...

コメント 2

伊達政宗〜遅れて生まれた英雄

伊達政宗・・・ものすごく有名な武将ですね。 個人的な評価では、三国志の曹操と同じく 『治世の能臣、乱世の奸雄』 という言葉がピッタリの人物だと思っています。 この人を全国区の有名人にした最大の理由は、大河ドラマ『独眼竜政宗』ですね。 私が最初に見た大河...

竜馬

コメント 1

九州の武将の花〜菊池武光

ミリュさんのリクエスト(笑)にお答えして、南北朝時代に活躍した「菊池武光」について、ちょっと書きたいと思います。 菊池武光(1339〜1373) 南北朝時代の武将で、肥後守 菊池武時を父として、時の朝廷側に付いていた家になります。 武時は博多の探題館に北条英...

コメント 11

はじめまして

好きな武将は 真田幸村、真田昌幸、黒田官兵衛、山本勘助、竹中半兵衛 嫌いなのは 藤堂高虎(ちなみに子孫は幕末では真っ先に官軍に寝返りました)

コメント 2

豊臣秀長〜偉大な弟

豊臣秀吉の弟です。 この人は、一言で説明すれば『完璧超人』としか言いようがない傑物ですね。 武将としては、10人単位の小戦から、50000人を超える大軍・・・どちらも完璧な実績を残しています。 同じような事が出来た武将を他に上げるとしたら、徳川家康、毛利元就く...

タカ

コメント 1

はじめまして

小学生の頃ゲームで「信長の・・・」とか「三国志」とかをやっているうちに歴史に興味が出てきました。 最近はテレビ(松方とゴルゴが出てるもの)や本(歴史のミステリー)で通説と異説が出てきて、学校で習った物が変わっていくのが面白くて更にはまってしまいました。 好きな...

竜馬

コメント 6

土方歳三〜死に場所を求めて流浪した孤高の士

言わずと知れた「新撰組」の副局長です。 実家は農家で武家出身ではなく、呉服屋の奉公や実家の「石田散薬」なる「捻挫の薬」を行商していた経緯のある男でした。 それが幕末動乱期の歴史の中で「近藤勇」に出会い、歴史に名を残す「新撰組」の参加に至ります。 新撰組は「池田...