雷記念日

930(延長8)年の今日6月26日、
平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなりました。

この落雷は、政治的な策略によって太宰府に左遷され、
そこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられたため、
道真の学者としての名誉を回復し、
学問の「天神様」として祭られるようになりました。


昔の人は、雷を雲の中に居る神様が暴れているものだと考え、
神が鳴らすものから、「かみなり」と名付けました。

最近ではあまり耳にすることは無くなりましたが、
昔の人は雷が起きると落雷除けに
「くわばら、くわばら」と唱える風習があります。

転じて災難から逃