愚管抄 読後感

ウイキペディアによると

『愚管抄』(ぐかんしょう)とは、天台宗僧侶の慈円著による、鎌倉時代初期の史論書。

承久の乱の直前、朝廷と幕府の緊張が高まった時期の承久2年(1220年)頃成立したが、乱後に修訂が加えられている。

概略

初代・神武天皇から第84代・順徳天皇(私の注:今上天皇として、仲恭、後堀川天皇を2度に分けて追記している)までの歴史を、貴族の時代から武士の時代への転換と捉え、末法思想と「道理」の理念とに基づいて、仮名文で述べたもの。

慈円は朝廷側の一員であるが、源頼朝の政治を道理にかなっていると評価している。

また、慈円自身の父であ