尼子氏・毛利氏の国衆の城郭2

2日目
南天山城
三次市南部吉舎にある山城で毛利元就に粛清された和智氏本城階段式の郭配置で、本丸には大土塁では以後は自然の大堀切。整備されいて、竪堀も確認できる比高は120m。
比叡尾城
三次駅から見える。三吉氏の城郭
50以上の郭、広大な郭群に石垣も多用され、東の峰にも出城的に郭群がある。比叡尾山を生かし切った大城郭。比高は200m以上あり。比熊山城に移るまでの本城。三次市周辺の城郭遺構の白眉。
五品嶽城
宮氏の本城、木の名のついた広大な郭(杉の平・カヤの平など)がいくつもあり。相当の兵力を置くことが可能。
井戸が残り。本丸の天守台に石垣や、途中の分か