連載:体内時計

体内時計刻むスイッチ、京大など発見 DNA配列がカギ

体内時計の「スイッチ」のイメージ
 朝起きて夜眠るといった、1日周期の行動リズムを決める「体内時計」を正常に動かすためのスイッチを発見した、と京都大などのチームが12日、発表した。DNAの一部の役割を突き止めた。人間の朝型、夜型といったタイプや睡眠障害などのメカニズムを解明する手がかりになるという。
 体内時計は、2017年にノーベル医学生理学賞を受賞した米国の研究者らが、関連遺伝子を発見。この遺伝子の働きで作られるたんぱく質は約24時間周期で量が増減し、体温などのリズムを刻んでいるが、この遺伝子が働く詳しい仕組みはわかっていなかった。
 京大の岡村均