不香の花【ふきょうのはな】とは?

不香の花【ふきょうのはな】とは?

 香りのない花。雪の事をこう言います。


 日本語には雅で綺麗な言葉が多いですね。


 六花というのも美しいですが。

(その形が六つの弁を備えているところから言う)

 雪の異称。

 
 風花は、晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと

 降ること。


 白魔は、恐ろしい被害をもたらす大雪を魔物に

 たとえた語。


 こういう言葉の存在が昔から雪をも風情とする

 気持ちの現れでもあるようです。

 やはり都人の風雅でしょうか。


 平安時代も寒かったようですが、

 でも