風邪に     葛       十月二十一日

葛の花です
ご存知「秋の七草」のひとつで生命力が強く蔓延(はびこ)ります
和名は国栖葛(くずかづら)
これは奈良県にある国栖(くず)の人々がこれから葛粉を作り、売り歩いたことに由来し、葛の字は漢名からと言われています
有用な植物で根は澱粉(でんぷん)を多量に含み葛粉が採れます
また漢方薬の葛根湯の材料にもなるそうです
子供の頃、風邪をひくと葛湯が定番でした
身体が温まり、アセをかくので熱が下るのです
味は五つあり五味葛(ごみくず)などと言われます(うそで〜〜す)
葛のツタはかなり強靭で農器具などを縛ったりしていました
またこれを使ってカゴなぞを編