日本一長い桜回廊のごみ拾いーさいたま市緑区ー

私の住まいの近くにこの回廊の一部があり、私の散歩コース。

この回廊は、江戸時代中期、吉宗の命により、新田開発のため紀州の土木技術治水家により、利根川を利用して新田開発を行って出来た農業用水。
これは、台地に沿って東縁と西縁に用水路にし見沼代用水となった。。
その間には排水路をつくり、田んぼを潤した水が下流に。

この縁の土手に、後世に桜を徐々植えこんで、現在の回廊となった。これが現在、延長20キロを超えている。

年々お花見には人出が多くなるので、この時期に備えて気持ち良く来客を迎えようと、せめて緑区内での田んぼ(現在は殆んど畑など)も含めて、キレイき