夏越の祓(なごしのはらえ) 茅の輪くぐり

神社に草木で作られた大きな輪が設置されているのを見たことはありますか?

茅(ちがや)というイネ科の植物で編んだ直径数メートルの輪で出来た「茅の輪」と言い、この「茅の輪」をくぐることを「茅の輪くぐり」といいます。
(写真は柏神社の物です。)

心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願う行事です。
茅の輪くぐりの由来は、日本神話からだそうです。

茅の輪くぐりは、毎年6月30日に行われるのが一般的です。
この日は、1年の半分が過ぎた6月の晦日(みそか)にあたり、「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれています。

茅の輪をくぐるときには、「唱え詞(となえことば)