亥子餅(いのこもち)なるもの

今日は 数ヶ月前から 通っている 源氏物語のカルチャーの日。

古文というのは 外国語みたいだけれど 、
何度も 音読していると なんとなく 味わい深いものに思えてくるから不思議です。

源氏物語の葵の巻には このお餅が出てくるらしくて
(ほんと?)お話がありました。

平安時代の 祭りの一つとして 旧暦十月上亥に餅を食すと万病が避けられ、また猪は子をたくさん産むことから子孫繁栄を祝うものとされたのだそうですね。



そんな解説を受けていたら 、亥の子餅が食べたくなってしまい👕💦
帰りに 和菓子屋さんに立ち寄って 亥の子餅を