「高幡不動」の日記一覧

会員以外にも公開

高幡不動散歩 — オフ会で紅葉狩りにー

「身を清め後は頼むと接種へと」千葉にお住いの加藤さんの川柳のように悲壮な覚悟(?)で終えたワクチン接種から既に4か月、ここへきてなぜか感染者数が激減し、生活の制限も少しづつ解除された中、開店休業だったコミュ(お寺に咲く花巡り)のイベント(オフ会)を恐る恐る斎戒沐浴の上で企画。ワクチン接種2回済んでおられる方、総勢7名で「高幡不動紅葉狩り」に出かけた。マスク美人、私も図々しく加えて美男ばかり。 参…

会員以外にも公開

平安初期に建立された今では新撰組の土方歳三さんの菩提寺;高尾山明王院金剛寺の秋の色-3/3

いよいよ最後の三段目ですので、一枚目は驚きの燃える五重塔からです。 緑の葉が丸で見えなければ、こんな不思議な演出も可能なようです。 どう見せたいかのPVの曲と同じ“燃える秋”ですし、紅く成った紅葉で取り込んでしまった紅い柱が多い五重塔です。 奥多摩の森の入口に、こんな見事なお不動様と多摩丘陵の豊かな自然公園です。 二枚目なら、影の部分を拾い出しての紅葉シーンです。 陰影の強い時こそ…

会員以外にも公開

平安初期に建立された今では新撰組の土方歳三さんの菩提寺;高尾山明王院金剛寺の秋の色-2/3

踊る紅葉、燃える色合い、さらに煙る味わいの東京の森の入口です。 高層ビルの近未来のウォーターフロント、さらに東の焼かれた隅田川の河口エリアも美しいボラの銀鱗が目に入る隅田川です。 この東の隅田川の変貌こそが、東京の変化の象徴かもしれません。 未だに脳裏に有る、黒さと悪臭ですから、変わったものです・・・ 一方、河原の広い西の端の多摩川は、ほぼ昔のままの護岸工事は余りしないでのシーパー堤…

会員以外にも公開

平安初期に建立された今では新撰組の土方歳三さんの菩提寺;高尾山明王院金剛寺の秋の色-1/3

もはや多摩川を渡って神奈川県の川崎エリアなのに、なぜか東京・・・正しくは都下の日野市の高幡不動さんです。 直ぐ奥に多摩動物園もありますので、都内の北部の森の入口です。 まだまだ標高は、60メートル台。 高尾山明王院金剛寺が正式名の、関東の三大不動の一つです。 境内の山が紫陽花で埋まる時が一番の人出ですが、この境内の紅葉もまた秀逸です。 最近ではメディアに紹介され過ぎで混雑でコマリモ…

会員以外にも公開

高幡不動散歩 -紅葉狩りにー

「ことしもまた梅見て桜藤紅葉 」(井原西鶴) 西鶴同様、毎年四季それぞれの花を見るのが常になっていた。時には「梅も嫌いよ桜も嫌よ 俺は間のもも(桃=腿)がいい」なんて都都逸を地でいったり。何しろ「日常以上旅未満」の身としてはほとんどが同じ時期に咲いてしまうので忙しい。しかし、今年はコロナ禍の中、ほとんどが一、二か所どまり。 紅葉狩りも多分ここ高幡不動(金剛寺)で終わりそうだが、まあそれで西鶴の…

会員以外にも公開

⚔ 新撰組「土方歳三」を追って

新選組の副長「土方歳三」を追って、ゆかりのあるところをいろいろ訪れた。 まずは生まれ故郷の石田村(東京都日野市)、新選組のふるさと歴史館、日野宿本陣、試衛館跡(江戸の道場:新宿区)、壬生の屯所、池田屋、島原の角屋、近藤勇が自首を決意した流山市の陣屋跡、そして終焉の地でもある函館の五稜郭、そして菩提寺である高幡不動尊(日野市)などがある。 https://youtu.be/XIK1-kSBf0…

会員以外にも公開

木漏れ日に拘っての紫陽花の妙;高幡不動

何時もながらの説明にもなりそうですが、なぜにコダワル“木漏れ日”ですので、敢えてまたしましょうか。  脈打つ心臓音  ろうそくや暖炉の炎の揺れ、さらに電車の揺れ  小川のせせらぎの音や、打ち寄せる波の音  そして、木漏れ日なんてことにもなる“1/fゆらぎ”です。 揺らぎで得られるのが、大いなる安らぎです!! 一時は、かなりコダワって電機メーカーも有った扇風機の存在ですが、もはや死…

会員以外にも公開

土方歳三

高幡不動に行って来ました。 とても立派なお不動尊でした。 ここ日野は新撰組の発祥の地なんですね。 駅にも150年祭の横断幕があり、ここには土方歳三の像がありました。

会員以外にも公開

多摩丘陵

多摩丘陵を歩いてきました。 奥多摩では有りません。多摩です。 集合場所は京王線の高幡不動駅。 手元の1963年発行のガイドブックを見ると新宿から東八王子行に乗車とありました。当時は京王八王子は無かったようです。 予定コースは高幡不動から平山城址公園駅。通称動物園の裏山と言われているコースです。 まずは高幡不動に参拝。高幡不動は関東36不動の9番札所で高幡山金剛寺と言います。 高幡不動の裏…

会員以外にも公開

高幡不動のアジサイ

近所の日野市にある高幡不動はヤマアジサイの名所に なってて、まだ間に合うかなと今日行ってきました。 日野は新撰組でも知られていますね。今月末まで 日野市内で土方歳三展が行われています。 梅雨の晴れ間で気温も高くアジサイにとっては条件が 悪い天気でしたがまだまだ見頃でした。 境内には山内48箇所として要所要所に地蔵尊が祀られて います。しかし全部回る元気はなく、梺の方をちょろっと 回って帰っ…

会員以外にも公開

高幡不動とあじさい

久しぶりに晴れたので、陽気に誘われて高幡不動へ。 現在、あじさい祭りが行われているようです。 土曜日と日曜日は混雑するので、平日で良かったです。 高幡不動の丘には、四国88カ所に相当する石像が設置されています。石像の番号に合わせ、あじさいを見ながら散歩すると、結構、ミニハイキングになります。 丘の頂上付近には、高幡城跡があります。 ここに昔、お城があったんですね。 丘の斜面には、長沼公園…

会員以外にも公開

高幡不動の紫陽花

紫陽花祭りが始まったとのネットの知らせで 出かけてみました。 まだ早かったので、良い花を探して撮影。 高幡不動は日野市にあり、新選組のゆかりの地でもある。 土方歳三の銅像が置かれている。 武士らしい武士であり、最後は滅びた集団。 滅びの美学と言うが、名を残した集団でもある。

会員以外にも公開

見事な美しさ山間の初夏の証

本日の目的地は多摩川の上流、高尾山の直ぐ傍の高幡不動さんです。 目的は境内の紫陽花ですが、しっかりWEB情報を見て行ったのですが、かなりのフェイクとお先走りでした。 まー、読み切れなかったうかつさです。 すでに山間の雰囲気のお不動さんですので、新緑と初夏の輝きを楽しみます。 珍しい紫陽花も撮りましたが、睡蓮やシオカラトンボのお土産からです。 出掛ければ、きっと出逢える幸運は何時もの…