「菖蒲湯」の日記一覧

会員以外にも公開

昨日は勝負湯

昨日。 帰ってから少し休憩後に夕食を食べて。 暫くしてからお風呂に入ろうとすると 「今日は、しょうぶゆだから、ね。」 と、言われ、一瞬 「… … … ? 何んの? 汗」 「5月5日の子供の日の、菖蒲湯やんか。(馬鹿)」 と。 そうそう。 昔、良くお風呂屋さんとかで、入ったなぁ、と記憶が蘇りました。     笑 でも、久しぶりで。 何に効果があるのか調べると。 主な効果は「保温効果」と「血行促…

会員以外にも公開

タケノコご飯

連休後半真っ最中です。天気も上々いい気分そして爽やかな五月、薫風も頬を過ぎてゆきます。 今日は、体操仲間からタケノコを頂きましたので、私が筍ご飯を炊きました。 新鮮なタケノコですから、食感も柔らかく季節の味風味も最高です。 タケノコも4月の中頃にもいただき、その時は、筍を湯がいて瓶詰めにして保管してあります。 そして端午の節句、今日はスーパーに行きましたら、菖蒲が売られていました、菖蒲湯…

会員以外にも公開

『日々の俳句』菖蒲湯

✫ 銭湯に菖蒲馥郁懐かしき     闌音  馥郁=ふくいく ✫ 菖蒲湯やつづく唱歌の妻のこゑ *子供の頃5月5日の銭湯が楽しみだった、帰らざる昭和。

会員以外にも公開

心地よき横寝にほっこり温まる

 たまもののごとき熟睡蝉生る家(丹波にて)  細見綾子  たまゆらの道べの熟睡夏の月  相馬遷子 山国  眠りつつ淡き花野を彷徨って  アロマ  稲田風総身にうけ熟睡せり  佐川広治  強震のありて春暁熟睡す  右城暮石 句集外 昭和三十六年  山や野を歩き元日熟睡す  平畑静塔  子の熟睡日本が楽し風車  阿部完市 無帽  秋近し熟睡の国に入りしより  斎藤玄 雁道  秋風…

会員以外にも公開

菖蒲湯

5月5日は端午の節句で昔から菖蒲湯に入り健康を祝った。 我が家にも庭に菖蒲が生えているので少々を切り取った。 毎年綺麗な花を咲かせる菖蒲も流石に手狭になった。 よくよく見れば足元は球根だらけで隙間も無い。 本当は間引きしながら肥料も与えるのが良いだろう。 花を避けて素直に伸びた葉っぱを切り取ると爽やかな香り。 この香りを湯船一杯に広げたら菖蒲湯の完成になる。 幼い頃は母が菖蒲を買って来てお風呂…

会員以外にも公開

端午の節句あれこれ

 私の子供は2人とも女ということで武者人形はなく、孫息子が生まれて初めてケース入りの小さな鎧兜を買いました。  しかし、当人も親も殆ど関心がなく、今年も例年と同じように4月末に促してようやく飾りましたが見向きもせずに張り合いがありません。  その孫息子、GWでも部活があり、朝早く弁当持ちで登校し、3時過ぎに帰って来て、今度は父親と姉(孫娘)と3人でBリーグ(プロ・バスケ)の試合を見に出かけてし…

会員以外にも公開

藤森祭

藤森神社は学問の神そして菖蒲の節句発祥の地として知られている。 毎年端午の節句には神輿の巡行や境内での勇壮な駈馬の神事が行われてたくさんの人出となる。 菖蒲は尚武そして勝負に通じるということで勝運を呼ぶ神としても信仰を集めている。 帰りに銭湯の菖蒲湯にドップリ浸かってきた~♪

会員以外にも公開

菖蒲湯

昨日のお風呂は 菖蒲湯にしました。 菖蒲のいい匂いがします。