「串柿」の日記一覧

会員以外にも公開

串柿の里サイクリング

今年も串柿の里を見に行ってきました。 11/13の土曜日のおはなしです。 午前7時に出口さんと待ち合わせして柏原市市役所から走っていきました。 石川沿いをぐんぐん進み河内長野市方面を目指しました。 道の駅奥河内くろまろの郷でクルマで来ていたお友達と待ち合わせしていました。 道の駅の横には奇麗なコスモス畑が有りました。 ドタ参で、なんと、ナリタ氏が来てくれてるやおませんか! 今回のメンバーは羽山…

会員以外にも公開

いただきもので干し柿@京都高瀬川夢双庵清貧日記

大半は串柿にしておりますのです。 仲睦まじくニコニコと と、10個刺すのが本式の串柿ですけどね。 いただいた時点で柔らかくなってたもので、すでに2個ほどちぎれ落ちました。 もっと柔らかめのものは、まだ、干物棚の網の上に。 ちなみに、左上は、スーパーで売っていた大ぶりな種なしシブがき。右上は、カレイの干物を作ってます。 ところで、京都市は生ゴミもなるべく乾かして水を切って出してくれと呼びかけ…

会員以外にも公開

四郷の郷

和歌山県伊都郡かつらぎ町 四郷の郷は日本一の串柿作りの里です。 和泉山脈三国山(885m)や燈明岳(857m)の斜面に点在する集落です。 ここではおよそ400年の昔から 串柿作りが営まれてきました。 串柿とは 読んで字のごとく 串に刺した干し柿のことで 主に関西地方のお正月には欠かせない縁起ものです。 お鏡の飾り物として不可欠なものです。 ここ四郷の郷では 10月下旬ころ…

会員以外にも公開

串柿の里を訪ねて。

小春日和の去る日。 日本一の串柿の里と言われる山里を訪ねる。 行きは「父鬼街道」と言われる奇妙な名前の、 車一台がようやく通れる曲がりくねったワイディングな山道で。 葛城山脈を横断。 街道の最高地点は、車の標高表示では800m。 急斜面に点在する集落は十数年ぶりの再訪ではあったが、周囲の風景は以前とほとんど変わらない。 変わったのは道路の整備くらいであろうか。 ここもまさに懐かしい山里の…