「環境保全」の日記一覧

会員以外にも公開

いよいよ5月です、春たけなわです・・・2024年5月1日

庭の残雪も先月18日ころに消えて、間もなくサクラが咲き「百花爛漫」の日々が続いています。 札幌から程遠からぬ「支笏湖」は、北の地の貴重な観光地です。昔から景観保護のため支笏湖周辺への新規居住は厳しく制限されて来ました。 このたび、環境省が5月1日から、支笏湖園地(支笏湖温泉)の第5駐車場エリアの供用と、同エリアの水辺利用者を対象とした「環境保全協力金」(中学生以上1人500円)の徴収を始める…

会員以外にも公開

ゴミ出し~ゴミの行方

今年は、町の「ゴミゼロ」の清掃の日が ありませんでした。年に2回 5月と9月に 行っていたのが、コロナで中止になってしまいました。 ごみゼロ運動とは・・・ ごみゼロ運動は春・秋を中心に自治会、団体等 で行われている一日清掃です。 私たちの地域では、 消防庫と農業振興センターの周りの清掃と草取り、 海辺の缶拾いをします。 そして、時間があるとご近所の独居の方の生垣の剪定 をしたり、草刈りな…

会員以外にも公開

レジ袋有料化を環境対策という、超的外れ

 明日からレジ袋が有料化されるということで、情報番組が賑わっているが、これで環境保全ができるなど、本気にしてるのだろうか。  多量のゴミが海岸に打ち寄せられ、その中にレジ袋がたくさん混じっている映像をこれ見よがしに繰り返されると、騙され好きの人間たちはすぐ右往左往し始めるが、このように目に見えるものはゴミ回収をやれば、殆ど解決できるものだ。  ゴミ集積場の現状をみると、なんでも一緒くたに捨て…

会員以外にも公開

環境保全と生態系活用の一例

マイフレさんの日記に東京の浜松町に水耕栽培の「たなばたけ」というビル内完全な人工栽培の貸農園があるということで、ネットで調べたらすでに4年も経過しているようです。  写真で見る限り、21株分のベットが月額1500円だそうです、21日に出来れば覗いて来ようと思います。  都会で植物や野菜に親しむのはそれなりに結構なことですが、日本の山野田畑はそこで暮らす人と共生しなければ荒れていくだけです。以前、…

会員以外にも公開

環境ボランテイアで枝打ち

今までの活動で植林、下草刈り、間伐はしたが枝払いは無い。 土曜日は鈴鹿峠の関町の山林で環境保全体験会に行った。 50名前後のメンバーが集まったのも初めてで子供も居る。 間伐、登山道整備、枝打ちのグループに分かれて作業。 私は初めての枝払いになったが、この体験が面白い。 特殊な一本ハシゴをつなぎ合わせ高い所まで登る。 足場は左右に出た短い7~8センチの足場だけ。 身体は腰に付けた安全縛帯を木に回…