「本焼き」の日記一覧

会員以外にも公開

本焼きしました

乾燥を早めに切り上げ昨日(3月8日)午前中に本焼きを始めました。設定温度は1200℃、10時間弱の焼成です。 最初の写真は今回の本焼きの小鉢、マグ、皿です。(他にも少しあり) マグは今回のメインで1個外側にひびが見つかりましたが、内側は問題なし、多分漏れないと思います。前回と模様と色が似ています。少し径の小さい型を使用しているので、少しだけ小さいマグになりました。小鉢は前回の本焼きの時には成…

会員以外にも公開

本焼き

本焼きの窯出しです。 マグは5個仕込んで2個OK、残りの3個はヒビが入ってしまいました。夏場の成形はやはり避けた方が無難なようです。どういうわけか湯飲みは3個中3個OKです。 皿は期待していた渦巻きは、中心部に小さなヒビが入っていました。貫通はしていないようなので使えそうです。残りの土で作ったランダム模様の皿はOKでした。 成形済みの小鉢が10個ほどあり、追加でマグを作るか考え中です。

会員以外にも公開

磁器粘土は変色するのか~

練り込みには、磁器粘土と顔料が要ると聞いて買いましたが、磁器粘土ーーー扱いにくいです。 少ししては、挫折して~気を取り直してチャレンジするも、 また失敗。 そのうち、磁器粘土は置いといてーーー 陶土に浮気。 これじゃあダメだ!と、また挑戦。 随分と長く置きすぎました。 汚れたように変色してきました。 磁器粘土は、素焼きも本焼きも、焼く温度が高いです。 本当は、もう少し造ってから素焼きしたい…

会員以外にも公開

今夜は、本焼き致します。

もう、細かいのがいっぱいでーーー。 昨日、底には~撥水剤を塗っておいたので、 今日は、朝からチマチマと、釉薬をかけて~釉薬の始末をしました。 預かった小物に合う物を考えて造っている時は、楽しいのです。 アイデアに詰まって、悩む時もあるけど~でも、思っている物が形になると言うのは、嬉しくもある。 釉薬をかけて焼く。。という事を、造っている時は考えてないのよねー。 もう、ちいちゃい魚ーーーいっ…

会員以外にも公開

一回目の窯出し

昨日は、先日の残りの三人の釉薬掛けでした。 こちらの三人はシンプルで、二人が黒い土を使われて、一人が白い土。 黒土は、何の細工もしないでシンプルに仕上げたいとの事。 透明の釉薬を掛けて~終わり。 白い土の方は、真っ白に~。 乳白色の釉薬を。。 その中に、20代前半のナースさんがいたんだけどーーー先日、家へ帰って~体験陶芸してきた。。と、言ったら お母さんが(何で、アンタだけ行くのよ。そうい…