「玉ネギ」の日記一覧

会員以外にも公開

玉ネギとジャガイモの初収穫

根物は、三日連続晴天後の晴れの日の収穫がセオリーですが、明日から1週間はっきりしない天気なので、今日曇天の中、ちょっと収穫しました。 玉ネギは、去年保存に失敗したので、晩生が良いだろうと育てていますが、30個ほど。 ジャガイモは、正式に植えたものではなく、去年の収穫時、皮を剥いたら無くなるような小さいのを即植えたり、調理の度に取っていた芽が発芽したのを適宜植えたりした分の、花が咲いているもの…

会員以外にも公開

タマネギ植付け

蒔かぬのに 生えたレタスは まだ謎も  豌豆とじゃがの 謎は解けたり  去年は、ちょうど今頃の時季に、ポットへの播種がなかなか発芽しないので、七宝早生という苗を買って植え付けました。ところが播種分は、その日に発芽しだして、その2か月後に、薀蓄さんに「育たないよ」と笑われながら定植しました。実際は、それなりに育ちましたけどね(^-^)v なので今年は、抜かりなく蒔いた、、、筈なんですが、4回…

会員以外にも公開

スイカの雨除け

 「スイカやメロンを植える場所がない」と、家内が言うので、果樹園の一部を使うことにしました。場所は、キウイとブドウの棚の南側にプランターを置いて、受粉のために雨除けをしています。写真① 雨の日以外は、雨除けを上に持ち上げていますが、後ろの方は防風ネットですので、蒸れることはありません。果樹の方に影響が出ないほど伸びてくれない方が良いのですが。  早く受粉したのは、直径5センチほどになっています。…

会員以外にも公開

野菜の成長

 温室で育てて居る玉ねぎが太くなってきましたので、ようやく定植ができます。写真① 2月に直径5mmになれば、玉ネギが収穫できるそうです。  カリフラワーのオレンジブーケが直径10㎝ほどになりました。写真②  ブロッコリーは、次々と芽が出て、毎日食卓に乗ります。写真③  やはり太陽の光が強くなってきたせいか、野菜の成長が目に見えてきました。世間では、「野菜が高い高い」と、言ってますが、我が家とは…