「税」の日記一覧

会員以外にも公開

今年の漢字 「税」

今年の漢字 「税」は全くのブラックジョーク 京都の財政破綻の一要素は 膨大な面積の寺社からの 固定資産税が無い事 有名どころの収入は莫大なもの しかし殆どは非課税 坊主たちの中には夜な夜な祇園の高級クラブへ 宗教と政治権力どの戦いは信長と比叡山から変わっていない 因みに私の今年の漢字は もちろん 「孫」でした

会員以外にも公開

都民は地方の人より10倍偉い

オリンピックの今後のあり方についてテレビでコメンテーターが語っていた。 コメンテーター達が、 「国民に負担増を強いるのは良くない。」と述べたのに対し、 「インフラ投資を圧縮して、逆に、利潤が上がるような大会に…」などとと言っていた。 笑えるけど、素晴らしい意見。 現に、財源不足の地方自治体が、スポーツ大会を誘致し、税収の活性化を図ったりするモデルもある。このモデルで貧困国でオリンピックを開催し、…

会員以外にも公開

年収、5,000万以上の個人への5%追加課税

「自民にあらずんば、政治家にあらず」と言う ことわざ(o(^-^))があるが、 なんとも、野党は情けなさ過ぎる。 コロナ禍での収入減少業種への潤沢な給付金と 画期的アイデアによる、財源案の立案によって 解散総選挙に打って出ればいいのに、 因みに、財源案は、時限立法での消費増税。 年収、5,000万以上の個人への5%追加課税 企業への課税は、節税ノウハウを熟知しているので あきらめ、コロナ禍による…

会員以外にも公開

税金なんか払うの嫌だー!

税金なんか払うの嫌だー! なんで税金を取るんだ。政府は自分のことぐらい自分で賄えばいいだろう。 あれこれ考えてみると税金には、いろいろな働きがあった。 1、政府の財政支出(政府予算)に充てる。 2、国民間の富を再分配して経済格差を縮小させる。 3、景気を調整する。 税金を政府予算に充てることは殆どの国民が理解していると思います。他にも税金は所得の多い人から多くの税金を徴収して子どもたちに平…

会員以外にも公開

10万円・・・やはり公務員には渡さない

一律給付の10万円、公務員、年金受給者、生活保護受給者は、除くという声が上がるのではないか?という日記を以前書いたが、やはりその上をいく案が公式に表出している。広島県の湯崎英彦知事は21日、県職員から供出してもらい、県の財源に充てるという もの。湯崎知事は「聖域なく検討したい」と述べた。

会員以外にも公開

10万円給付 但し 年金受給者・公務員は除く

国民すべてに一律10万円の現金を給付する方向がかたまりましたね。5月下旬から6月頃手元に届くようです。 でも、ここにきて、年金受給者・公務員・生活保護受給者は除外の発言が出ていますね。 特定の30万円よりみんなの10万円の方が票につながるという判断だったのに・・・

会員以外にも公開

身の丈問題

今日は朝から「身の丈」発言のニュースがあちこちで取り上げられています。たぶん言った本人は「なんでそんなことくらいで‥」と思っているかもしれませんが、最近の「うっかり」発言は格差社会が生み出したものだと私個人は感じています。ちなみに‥「うっかり」というのは、ぼんやりして注意が行き届かないさま(goo国語辞書)ということで、そもそも言い間違いや勘違いではないんです。本心を隠し切れずについ「うっかり」…

会員以外にも公開

税理士が改姓。

今朝も、食欲が無い。食欲にムラがある。 ランチは、西宮北口ガーデンズの やまや に行った。 毎度の めんたいこ食べ放題。そして、焼き魚、今日は縞ホッケ。 小学生の子供たちは肉が断然好き。魚は少ない。 それで、魚を食べたくなって やまや に行く。 1100円に値上げしたら行列が少なくなって便利。  3月決算会社の決算発表真っ盛り。発表を見逃さないようにするのと、有望会社を見つけるのに…

会員以外にも公開

言葉が解らない③ 『ふるさと納税』

ふるさと納税(2018/12/31) 制度ができた当初から理解できていません。 理由は簡単で、『ふるさと納税』をしたことがないからです。 では、『ふるさと納税』をすれば理解できるのか、と言うとそうでもないようです。 いくつかポイントがあります。 ① 住民税が免除されているので、『ふるさと納税』をするあるいはせまられる状態にいないらしい。 ② 『ふるさと納税』の説明を読むと『控除』と言う言…

会員以外にも公開

知ってる人は得をする(?)

今年の確定申告作業が終わり税務署にデータを送ったので、確定申告用紙のコピーを市役所に持って行き、今年の住民税を計算してもらうと、なんと今年は去年の住民税と比べ大幅に減額。 確定申告をしなかったら余分な税金をいっぱい払っていたところです。 行ったついでに、国民健康保険の窓口に行き、国民健康保険の減免申請ができるか聞いたところ、なんと所定の額に対し3割以上の減免措置を受ける事ができる、との事。 …

会員以外にも公開

入力ミス?

確定申告の書類を作成し前年度の所得金額が確定したので、インターネットで今年分の健康保険料、住民税と介護保険料を調べ、その値に間違いがないかどうか書類を持って市役所に確認へ。 健康保険料がいくらになるか担当者に書類を渡し計算してもらった所、予想を超える保険金額。 間違いがないか、再三、計算してもらっても同じ金額なので、どうしてインターネットで計算した金額とこんなに開きが有るのかと質問した所、その…

会員以外にも公開

マイナンバー受け取り拒否しました: この制度について考える

ミニマリストを目指すものとして、自分が管理すべきものはどんどん減らしたいと思っています。 似たようなものに住基カードというものがあります。一度も使っていません。使いたいのですが、使う機会がありません。マイナンバーをやるならその前に住基カードを回収してほしいです。 役所で必要な事務手続きは、身分を証明できるもの+印鑑または拇印で全て事足ります。住基カードなど要らないのに、持たされました。断捨離…