「オニバス」の日記一覧

会員以外にも公開

オニバス

今年はオニバスの葉が沢山浮いているので、花を期待していましたが、ヌートリアに齧られて散々でした。

会員以外にも公開

四季 彩の丘の秋明菊

四季彩の丘にも花々がたくさん植えてましたが、まず眼に鮮やかに入るのはキンボウゲ科のシュウメイギクの花、名を‘キブネギク’と言ます。原産地は中国、台湾で古い時代に日本に伝えられ、京都の貴船地方で自生するようになったとされています。 また、秋の七草のひとつに藤袴があります。酔芙蓉は一日の間に白花も赤花も見ることが出来る不思議な花木で、花色が白・ピンク・濃いピンクへ変わるのが特徴です。フジバカマには何…

会員以外にも公開

オニバス(鬼蓮)

今年は4度目でやっとまともに咲いたオニバスに出合えました。天気の良い昼過ぎに咲いていました。

会員以外にも公開

屋根の上での芝刈り  2021.9

家族の一員になった可愛いわんちゃん連れてお散歩へ お散歩大好きなので今日は気分を変えて近くの広大な市の池公園へ みどりの相談所建屋の屋根を見上げたら なんと人が芝刈り機で屋根の草を刈っていました v(@^*^)v*/ニャハハ

会員以外にも公開

オニバス (鬼蓮)

長雨でため池の水嵩が増しオニバスの根が浮くのではと心配していましたが、咲き始めました。

会員以外にも公開

オニバス

今年オニバスの花は少々がっかりです。 夏の酷暑の影響したのか、どうか分かりませんが花の咲きは期待外れでした。

会員以外にも公開

オニバス(鬼蓮)スイレン科 オニバス属

環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)・兵庫県RDB B種 オニバスには開放花と閉鎖花が有ります。また数年全く姿を見せず消滅したかな~と思っていたら翌年現れる事も有ります。何度か写真に花を撮っていますが完全な開放化を見ていないので今年こそはと思っていました。昨日午前中2時間観察、今日午後1時間観察しましたがシベまで見せて呉れませんでした。もっと観察したかったのですが、台風の影響で風が強くなり、横殴りの雨が降…

会員以外にも公開

夏の草花

8月初旬 上尾市原市の古代蓮〜オニバスの自生地で有名な加須市飯積地内〜日本で唯一のムジナモ(動物プランクトンを補食する食虫植物)の自生地 宝蔵寺沼(行田市)〜黒いひまわりを求めて春日部市の牛島と 車で廻ってきました  猛暑い中 昼飯に今年まだ食べてなかった国産ウナギを食べてきました 暑い時に暑い物もまた良いものです おいしかった〜 写真は左から ?原市の古代蓮(種は行田の古代蓮から頂いたそう…