「ドクダミ茶」の日記一覧

会員以外にも公開

ドクダミ茶を飲む

ひと月近く前から採って干してあった庭のどくだみを今日初めて煎じて飲んでみた。 SNSでドクダミ茶の作り方を見ると、採った後水洗いをして乾かすらしいが肝心の水洗いをしなかったものだから、なんとなく飲むのがおっくになって今日までそのままにしておいた。 捨てるのももったいなく、砂でも混じっているかもしれないと覚悟して飲んだが飲めないことはなかった。しっかりとドクダミ本来の味がした。 …

会員以外にも公開

 ドクダミ茶

 高校生のころ貧血気味だったので   お茶代わりにドクダミ茶を飲んでいた  最初はその匂いに拒否反応を感じながら   母の勧めを断れず我慢して飲んでいた  いつのころからかその匂いも気にならなくなり  美味しいとさえ思うようになった  以来ずっと忘れていたその味  あるとき 白い花に惹かれ空き地に入り込み   一抱えのドクダミを摘んで 陰干し   ちょっとだけその懐かしい味を楽しんだ…

会員以外にも公開

ドクダミ茶

コヒーも飲み飽きた。 お茶もなんだか気乗りがしない。 紅茶にもこってみた 市販のジュースも飲んでみた。 その結果今はドクダミ茶にしてみました。 庭やあちこちに咲いている。 取ってきて乾燥させて急須で飲んでみた。 臭いがない。口当たりがいい。 それに無料である。(^0^) いつまで続くかわからにけど一日に一度ぐらいドクダミ茶を入れて飲んでいます。

会員以外にも公開

<夏場ほど温かい飲み物が良い?>

暑い時ほど熱い飲み物を! 亡くなった母親から聞いた記憶がある。 この考え方は中国から来た考えの様だ。 先日、中国では身体を冷やす事を嫌って、日本の便利な濡らすと冷える布などが中国では全く売れないと言う話を聞いた事がある。日本では濡らした布を首などに巻いている方をよく見かけるのだが・・・・・ 流石は中国で漢方的な考えだろうか? 私は冷たい飲み物ではなく、温かい物を飲む様にしている。 今年の猛暑…

会員以外にも公開

<矢張り、煎じて飲むのが本道の様ですね?>

家の中でゴロゴロしているだけでも、熱中症の危険はあると言う。 特に我が家の場合はクーラーは使用して居ないので、屋根は付いて居る物の、外気温の中で暮らして居る様な物だ。 水分補給も兼ねて「ドクダミ茶」を、本格的に飲むことにした。 暑い時にこそ「熱い茶を!」と言う今は亡き母親の教えを守り、中国茶などを嗜んで居たのだが・・・・・・・ この様な連日の30度超えでは、本格的な熱中症対策を考えないと・…

会員以外にも公開

<何と無く身体に良いみたい?>

以前、路上に置いて在った「ご自由にお持ち下さい!」の処で、雨乞いの蛙(木造利)の置物を戴いて来た事が在る。其処に「乾燥ドクダミ茶」も置いて在り、ドクダミ茶も戴いて来た。 http://blogs.yahoo.co.jp/kodaiiseki2000/67804135.html 夏場を前に、この「ドクダミ茶」を飲んでいるのだが・・・・・・・ 私の体と相性が良いのか?何となく体調が良い様に感じら…

会員以外にも公開

ドクダミ茶が美味しい

庭にこの時期たくさんドクダミが雑草とはえてきて 困っていた! 毎年 草と同じく捨てていたけど お茶に出来るって 書いて有る日記を読ませてもらって・・・ これは 試に今年は真似事でやってみようか? 20本位 長くて勢いの良いのをひもに束ねて玉ねぎの 吊るしてある竿に吊るしてみた^^ 1週間程で パリパリに 梅雨でも雨が少なかったのが 幸い…結構 乾燥が早い はさみで切って フライ…

会員以外にも公開

<健康茶専用の茶壷を買う!>

今朝、夢うつつの布団の中で聞いたラジオからのニュースの中で、青森県の開花状況を話していた。自然の常識では梅の開花があり、次に桜が咲くと言うのが自然の摂理と言う物だと私は思っていたのだが・・・・・・ 今年の青森県の開花情報によれば、桜の開花情報の後に梅の開花情報発表されたと言うニユースなのだ。この様な逆転現象は本州では初めての出来事らしい。 本州では観測史上初めての事例と言う事で、ニュースに為っ…