「外来生物」の日記一覧

会員以外にも公開

ウサギアオイ (兎葵)

和名 ウサギアオイ (兎葵)の名の由来は牧野富太郎博士が漢名の「兎葵 (とき)」から命名したという。 帰化植物のウサギアオイは普通の帰化植物のようにマイフィールドでは増えません。田んぼの畔、荒れ地等日当たりの良い場所に咲きます。

会員以外にも公開

特定外来生物 オオキンケイギクに遭遇

数年ほど前になるが、駅チカの某雑居ビルが取り壊しになった トラロープ(黄色と黒色のストライプのロープ)が張られた立ち入り禁止の更地の空き地になった ところが、新しい建設物が建たないまま、現在まで放置され続けている すると、いつの間にか、色々な雑草が繁る野原と化した 先週、その雑草の中で、一番、勢力図が広い雑草に、たくさんのつぼみが付き始めているのに気がついた(写真あり) …

会員以外にも公開

★かわいい花弁だが侵入生物としてダークな存在【マルバルコウ】

近所の青空駐車場片隅にオレンジ色の小さな花を見つけた パソコンで早速調べてみたらどうもヤバヤバな奴らしい   1850年に北アメリカから当初は観賞用として輸入されたとある 西日本一帯に拡散してしまいトウモロコシの大敵になっているみたいだ 一旦定住した植物の駆除は大変な作業になるだろう事は想像がつく もう一種このスペースで存在感を誇示していたのは「西洋アサガオ」こ…

会員以外にも公開

ヌートリアに接近するもびびりまくりのななちゃん

もしかしてもしかして琵琶湖南岸はヌートリアの巣窟? 湖岸を散歩していると前触れもなくこやつが横切った 子供とはいえ牙と爪で攻撃されるとか弱いななちゃんはズタボロになること間違いなしだ 淡水二枚貝を食い荒らすこの害獸は心底憎々しい 貝が無くなればタナゴ族は滅びてしまうことになるのだよ 繁殖地をここまで拡げてしまう前に何か打つ手は無かったんかなぁ

会員以外にも公開

外来生物駆除効果出まくりですやん【猿沢の池】

1~2年前に池の水抜きをしたとのニュースあったよね? それまで高密度で生息していたミドリガメが外来種扱いで葬り去られた 底が見える猿沢の池ってのもなかなかオツですなぁ 在来種の魚類は手厚く居住権得たはずだから元気に暮らしているようです 国でもマスコミ主催でもどっちゃでも良いから片っ端池の水を抜いて外敵を追放して欲しいわぁ この国の水際は危機的状況に陥っておりますにゃあ…