「奈良」の日記一覧

会員以外にも公開

奈良 に行ってきたよ~~

先週 12日から 奈良に行って来た・・ 帰宅は 一昨日 用事が有ったけど 観光も・・ 久しぶりに(修学旅行以来・・) 「東大寺」や「興福寺」「春日大社」を見てきた・・。 「猿沢池」も・・・ やっぱり 大仏さんは 大きいネ・・ その当時の 銅銭を鋳つぶして作ったなんて・・ 日本には 銅の鉱山なんて 無かっただろうし・・ 行った日は 雨で 暗くて 大仏…

会員以外にも公開

奈良シニア大学 事務局が選ぶ!奈良の紅葉ベスト3🍁

今週の月曜日はとっても寒かったですね😫奈良市は最高気温が10℃でした💦少し前までは10℃は最低気温でしたね。急激な気温変化に体がついていきませんね😵 気温が下がり、木々の葉も一気に色づいてきました🍁 葉が落ちてしまう前に紅葉を楽しみましょう😊 奈良シニア大学の事務局が選ぶ!奈良の紅葉ベスト3をご紹介いたします☝️🍁 【ベスト3 平城宮跡歴史公園内のイチョウの木!】 遺構展…

会員以外にも公開

懲りずに二度めの、関西横断。

先週いってきたばかりで、親類縁者は呆れているが 手元の正倉院展の無料チケット、むげにするわけにはいかず、、という大義名分のもと またまた来てしまった。関西。 前回の反省点もこめて、今回は練りに練った?計画。 有馬温泉~大阪なんば~奈良という かなりあちこち回る旅。ま、私は毎回こんな感じだけれど、、(^_^;) そしてまた、出発が遅い。というのも おなじ職場内の美術の無料セミ…

会員以外にも公開

正倉院展行きました。

正倉院展って、ここ(写真:正倉院)に上がって見物するんだと思っていました。 上履きは要らんのかい?!って・・・ チケットには何も書いてないし。 中にトイレも無さそうやしなぁ~ 正倉院展は、奈良国立博物館でやってんねん。 ホンモノ正倉院へ行って、解ったこと・・・・・😲💦 なんとココ、恐れ多くも畏くも宮内庁の所管。 皇宮警察が警備しとるやないか!😲 …

会員以外にも公開

目の前で見学できる👀大王のひつぎ❗️

室宮山古墳は奈良県御所市室にある古墳です☝️ 葛城氏の始祖、葛城襲津彦の墓ともいわれています。 麓には室八幡神社があり、神社の背後から登頂します🚶登頂といっても約5分ぐらいです。ただ、勾配が急なので足にこたえます😅 墳丘の長さが238m、全国で18番目の規模を誇る5世紀初頭の前方後円墳です。後円部に2つの竪穴式石室があり、竜山石製の長持形石棺が収められています☝️ また、竪穴式石室…

会員以外にも公開

水面に映る美しい風景✨圓成寺の紅葉🍁

少しずつ山の木々が色づき始めましたね❗️皆さんはいつも紅葉狩りはどこへ行かれますか? 今回は近鉄奈良駅から柳生方面へバスで30分程のところにある圓成寺の紅葉の見所をご紹介いたします🍁 こちらのお寺の見所は楼門前に広がる美しい庭園です👀❗️ 阿弥陀堂の前面に広がる浄土式庭園として貴重な遺構です。 この庭園の木々が色づくと、池の水面に映りひときわ美しい景色となります🍁✨ 池のそばにお食事…

会員以外にも公開

秋の花

先日、奈良は藤原宮跡へコスモスを見に行って来ました。 だだっ広い敷地に壮大なるコスモス畑がキレイな花を咲かせていました。また、来年も訪れたいと思います(*^^*)

会員以外にも公開

ドライブ、行ってきました。

朝9時半頃に駅ロータリーで待ち合わせし。 一路、奈良十津川村へ。 玉置神社へ。 大安、晴れ。 お日柄も良ろしく。    笑 下道で片道140km程を。 安全運転で。 3時間半程で到着。 凄く標高がある様で。 山下で14℃。 上では8℃になっていましたが。 山中を歩く当神社は。 高低差が激しく。 温かいM-1ジャケットを持って行って、良かったです! それでも、顔…

会員以外にも公開

奈良 浮御堂

昨日は、奈良の高畑町近辺で宿を取った。 昨日の雹には驚いたが、今朝は晴天で気分爽快だ。 近辺にには志賀直哉の旧居があったりするので散策に出よう と思う。まだ歩き始めて間がないが浮御堂まで来た。朝の精 か美しく見えて思わずシャッターを切った。このあと、興福 寺や春日大社にも向かおう思っている。

会員以外にも公開

「おぎの美術館」✨

以前、平城宮跡の投稿をした時に会員さんから教えていただいた「おぎの美術館」へ行ってきました🎶 場所は平城宮跡の朱雀門を北の方に越えてすぐ右手です☝️ おぎのサラサラという心地よい響きと共に奈良女子大学の学生さんが出迎えてくれました😊 おぎは大人の背丈よりももっと高く伸びているので自分が自然の中に迷い込んだような不思議な感覚でした。 様々な角度から自然と平城宮跡の魅力を感じるひとときで…

会員以外にも公開

藤原京のコスモス

奈良の橿原市にある 藤原京のコスモスを 写しに行ってきました 平日なのにたくさんの人でした カメラマンもたくさんいました 一面のコスモスに圧倒されました どう写したらよいか 悩みましたが 三枚をアップします コスモスと犬をフォトに アップしました https://smcb.jp/photos/39545324

会員以外にも公開

清酒発祥の地で秋を楽しむ🍶🍁🎶

清酒発祥の地 正暦寺✨ こちらのお寺は日本で初めて清酒を醸造されたと伝承されています🍶 本来、寺院での酒造りは禁止されていましたが、鎮守や天部の仏へ献上するお酒として、荘園からあがる米を用いて寺院で自家製造されていたそうです☝️ 毎年1月に行われる菩提酛清酒祭で酒母の仕込みを行っています。奈良県の蔵元がその酒母を持ち帰り、各々の蔵元がその酒母を用いて清酒を醸造しています🍶    ま…

会員以外にも公開

奈良町と東大寺二月堂

昨日、奈良町にあるカフェで散策仲間の方達とアフタヌーンティーを頂きました🙌三段になった籠に色とりどりの可愛いハロウィーン仕立てのケーキやババロア、アイス、ゼリーやらエトセトラ❣️食べるには、もったいないって感じです❗️ 大事に時間を掛けて、味わって頂きました🎵 このお店、去年の10月オープンで、若い女の方二人が月に一度メニューを考えて、イチゴやマスカットなど季節に合わせたフルーツを使い手作り…

会員以外にも公開

歌聖✨柿本人麻呂ゆかりの柿本神社⛩

先日の史跡探訪で柿本神社を訪れました⛩柿本神社は明石や島根にもございますが今回は奈良の新庄駅近くにある神社です。 祭神はその名の通り「万葉集」第一級の歌人と称される柿本人麻呂です☝️ 石見国(島根県益田市)で没した人麻呂を770年に改葬して、かたわらに社殿を建てたのが始まりといわれています💡 人麻呂による葛城をしのぶ万葉歌碑がございました🪨😊 「春楊(はるやなぎ) 葛木山にたつ雲の…

会員以外にも公開

コスモスのグラスキューブ🌼✨

秋の花、コスモス🌼 コスモスはメキシコの高原地帯が原産の植物で、日本に渡ってきたのは明治20年頃とされています☝️ 漢字で書くと「秋桜」❗️ 秋桜をコスモスと読ませるようになったのは1977年に発表された山口百恵さんの歌「秋桜」が始まりだそうです💡 奈良のコスモスの名所の一つ、「般若寺」🌼 「コスモス寺」とも呼ばれ、30種類15万本ものコスモスが境内を彩ります😊 こちらのお寺で…