「リンゴ」の日記一覧

会員以外にも公開

津軽平野

八幡平を秋田側へ下りて今日の宿は弘前だ。 弘前までは遠いので彼女の嫌いな高速道路を使うことにした。 何処で仕入れた情報かは知らないがアップルロードを通って欲しいと云う。 リンゴの樹を撮りたいらしいが、その背景に岩木山を入れたいとの仰せだ。 検索すると大鰐弘前ICで一般道に下りR7号を少し走って左折すると目指すアップルロードかどうかは知らないがとにかくアップルロードと呼ばれる道があることが分…

会員以外にも公開

初めて見るゴールデンデリシャス

昨日行きつけのスーパーにリンゴを買いにいって、こんな大きなリンゴを見つけました。 青森県産の世界一『デリシャス×ゴールデンデリシャス』 というとても大きな最高クラスのリンゴだとか。 三個一組で売ってましたので三個買って来ましたが、それはそれはとても大きくて、直径が12cmほどもありました。 でもなんでもそうですが、大き過ぎるというのは味も大きすぎて、少し点数は下がってしまいましたけど、何事…

会員以外にも公開

焼きリンゴ作りました

今年は 4カートンくらいりんごを入手しました。大量すぎて食べれれそうも無かったので リンゴチップスに加工して消費しました。完全乾燥まで3~4日間(下拵えも電子レンジ・オーブンフル活用)本日は焼きリンゴを作りました。幸い材料がそろってました。りんごの芯をくりぬくのは結構難しい。

会員以外にも公開

リンゴ

パワポでリンゴを描いたけど、いまいち。

会員以外にも公開

味噌汁にさつまいも・焼きリンゴ

昨夜の林修の今でしょう/講座 見られましたか?? 味噌汁の具に「サツマイモ」「焼きリンゴ」 吾輩は両方共すでに実行済みでした。 吾輩の今の健康維持はそれなりの事を総て実行済みの結果です。 皆さん今年も新情報を参考に、健康第一で過ごしましょう。

会員以外にも公開

こだわりW

「信州信濃の新蕎麦よりも、私はあなたの傍がいい」 だけど私は、「新蕎麦がいい」。 と言う訳で新蕎麦を食べに信州まで出掛けて行きました 先ずは、中央道を降りて農産物直売所の駒ヶ根ファームで信州ネギや白菜、金時人参、大根など調達して、直ぐ近くの本坊酒造でウィスキーの試飲。 いつものウィスキー「ツインアルプス」と「信州」「駒ヶ根」など購入する。 毎年、恒例の新蕎麦&林檎狩り。 今年は、いつものメン…

会員以外にも公開

安曇野路、、

りんご、蕎麦、城、地酒、、、昨年からこの時期にリンゴの木オーナー制度を知り姉夫婦達とイザ安曇野路。今回は楽しみも追加し松本城見学も。夏の暑さでリンゴの出来が良くないとかでしたが素人目にはたわわな真っ赤なリンゴに?脚立を立て、「りんご、かわいや〜、、♫」鼻歌交じりのもぎ取り、落とさぬ様、脚立から落ちぬよう緊張感と充実感の時間を愉しむ。昼の楽しみは新そば、香り立つ十割蕎麦に今日は馬刺しも一皿、聞けば…

会員以外にも公開

毎年恒例のリンゴ購入

例年、この時期になるといつものリンゴ園にリンゴの買い出しでかけるが、近道となる峠超えの道路が今月の初旬には冬季間の通行止めに入る為、昨日は往復およそ200㌔の道のりを久しぶりに車でリンゴを買いに行ってきた。 山越えとなるが景色も良く海岸寄りの国道を通るよりも所要時間も大幅に短縮できるし近道になる。 道々の傍らには既に紅葉している木々が見え隠れして、何とも風情のある光景が目に留まる。 およそ…

会員以外にも公開

猛暑の次は長雨

日本はどうなってる?地震、台風もう寸断されまくっている。 とりあえずは我が家は平和? 俺は暑い夏はどうにも庭仕事できず、夕方に竹の根っこを虐めていたが.... この長雨のせいで竹の根っこの逆襲が始まった❗ そりゃ恐ろしい位の子孫が出てきた(* ̄∇ ̄*) とりあえずは町道の竹の始末(* ̄∇ ̄*) 同時に草刈りに焚き火、ジイサンは忙しい。 季節に遅れを感じながらスイカ君がこぶし大になっている。鬼嫁が…

会員以外にも公開

リンゴ

リンゴはこの地方ではなかなかうまく育たないと言われている。  九州では暑すぎるのかもしれない。 それでも青リンゴは育てているところもあるが、皆小さめの実。 育たないだろうと思いながら、リンゴの苗木を買ってきて植えていた。 5年前だろうか。 日当たりが良くないと3年前に植え替えた。 だが、土は何もしてないので実はならないだろうとほったらかしにしておいた。 今年初めて花が数個咲いた。 そして初めて…

会員以外にも公開

リンゴ

久しぶりにシェープカレッジを使おうと思ったらWebアプリではなくDLして使えるソフトになっていた、とっても面白いソフトなので遊んでみました。自前の写真でリンゴを型どったコラージュを作ってみました。

会員以外にも公開

背中を見て育つ・・

子供は親の背中を見て育つ・・といわれても 僕のこんな背中を見ながら育った子供に・・ もう手遅れだが「ごめんなさい」ですね・・(笑)