「永代経」の日記一覧

会員以外にも公開

永代経 14 (2254)

父が亡くなったのが5月。もう30年過ぎていますが、毎年5月にはお寺の永代経に参拝しています。ここ四年ほど夫が行ってくれていました。昨日は息子が連休で、それと5日の母の法事の準備もあり、帰省していて、乗せてもらうことになりました。夫は謡曲のお稽古日でした。  お寺は相変わらず庭木の手入れも行き届いています。読経と焼香のあとは、法話。昨日は、3毒についてから。人間の3毒とは、貪欲,瞋恚、愚痴のことを…

会員以外にも公開

永代経厳修

3日13時、輪島市金蔵『慶願寺』 門徒(檀徒)約35人が集まり、祥月命日永代経を修めて参りました。

会員以外にも公開

永代経 13

亡母の永代経があったので、昨日はお寺に出向きました。お経は息子さんに代替わり。お父上は法話をされました。昨日は7月1日で半年の年度初め。東本願寺では第26代門首の就任式があるはずですが、パワハラ問題で、中止になったようです。初代は親鸞聖人で、ずっと親鸞聖人の血縁のある方が務めておられます。  今年も鉢植えのハスがとても綺麗で、本堂に入る前に撮影させて頂きました。いつもなら読経の後は食事会ですが…

会員以外にも公開

永代経 12

これまでは父の祥月の5月だけ永代経に行っていたのですが、今年からは母の祥月の7月にもお参りすることになりました。それに初盆ということで、18日には、「初盆参り」の案内も来ています。  一昨日も読経が終わると、少し法話がありました。ご住職は、東日本大震災のあと、今も被災地を訪ねておられます。大方の人に忘れ去られている人々は、大層喜ばれるそうです。  そして周辺の老人ホームも定期的に訪問し、お話…

会員以外にも公開

永代経11

今月は父の祥月。永代経の案内が来ていたのでお寺に出向きました。いつものように本堂で読経を聞き、正信偈を唱和します。そのあとはお斎を頂きます。4日連続の昼外食となりました。永代経には、僧2人必要で、これまで「お文章」は100歳の方のボランティアとでされていたのですが、今回からはご子息。とてもうまいお経で感心しました。今は他のお寺で修行中。お父上も嬉しさは隠せない様子でした。  客間のお床には見た…

会員以外にも公開

永代経 10

今年も父の祥月となり、昨日はお寺に向かいました。近隣にも同じ祥月の人があり、読経が済んたらゆっくりお話します。ご住職は、7年前の東日本大震災より毎年のように東北を見舞っておられます。日本に15ヶ所あるというハンセン病施設へも前から慰問しておられますが、昨日は東北のお話。月末は研修もあり、けっこうお忙しいご様子。観光はされず、慰問か、研修の日々です。  被災地は7年たっても昨年より進展はあまりな…