「シュウメイギク」の日記一覧

会員以外にも公開

秋景色 その11「散歩道のお花たち ⑯」

🖼秋を明るく飾ってくれるお花 ? 「シュウメイギク (秋明菊)」はキクとなって   いますが、菊の仲間ではなく アネモネの仲間だそうです(写真1)   「キブネギク (貴船菊)」とも呼ばれ、古い時代に中国から入ってきたようで   す。白花はよく見かけますが、赤い 秋明菊も可愛いですね😊 写真2は 三大芳香木でもある「キンモクセイ(金木犀)」、庭園樹や街路樹として 利用されます。オレ…

会員以外にも公開

昨夜から吹き荒れた強風が収まってきたので気分転換の散歩

昨夜からの強風が朝方になっても止まずに 吹き荒れていたので午前中は家の中に閉じ籠りきり。 午後になって少しは収まってきたので 気分転換にと思い散歩に出かけた。 偶には違う道を歩いてみようかと思いながら 何時と違う住宅街と外れた道を歩いて行くと 目に留まったのは秋の風情を感じさせてくれる 優雅なシュウメイギク。 風に揺れるシュウメイギクの花を見ながら 心晴れ晴れと気分転換が出…

会員以外にも公開

写真3枚は、シュウメイギク、久本山から撮った東京の夜景、ルコウソウ

2023年9月22日 金曜日 記 今日、午前中は、すっきりしない天気だね。 夕方からは、本降りになったね。 夕飯後は、傘をさして、40分ぐらいの歩きをした。 昨日撮った写真です。 写真3枚・・・拡大して見てください (1)5920 シュウメイギク 2023年9月21日 ・・・目黒区の池尻大橋から世田谷区の三軒茶屋に緑道が続いている。 綺麗な流れの小川の畔にさまざま…

会員以外にも公開

シュウメイギク(秀明菊)

キンポウゲ科の多年草。中国原産。古くから渡来して、一部では野生状態となり、定着したと考えられている。 秋、花柄の先に淡紅紫色で、径約5センチメートルの花を単生する。 いつも、決まった寺の入り口の植え込みにひっそりと咲いてている。

会員以外にも公開

玄関アプローチの花

 玄関アプローチの花、シュウメイギクが、、、。                (2022/10/18)

会員以外にも公開

秋の山野草  (492)

●(写真①)…現の証拠・ゲンノショウコ…フウロソウ科の多年草で、日本全土、台湾、朝鮮半島に広く分布、しばしば雑草状に繁茂しています。山野の草地、土手、道端に良く見ます。茎は横に広がって居ます。 7~9月頃に葉腋から花茎を出し、その先に二輪の花を咲かせます。 関東型は写真のような白花を咲かせ、関西型は赤紫の花を咲かせる株が多く成って居る様です。 民間薬で下痢止め・健胃に全草を乾燥させたものを煎じて…

会員以外にも公開

10月4日の小金井公園

ラジオ体操をしに小金井公園へ行きました。 キバナコスモス、チカラシバ、コキア、アカナス、 シュウメイギク、ハナトラノオなどを撮りました。 https://zuiso.net/topic/detail/52413

会員以外にも公開

秋明菊が咲きました

秋明菊が咲くと秋ですね。 もう35度を超える日はないでしょう。 これからしばし秋を楽しみましょう。

会員以外にも公開

シュウメイギク(秋明菊)

キンポウゲ科の多年草。中国原産。観賞用に栽培。しばしば野生化。高さ60~90センチメートル。茎に細毛があり、葉は3枚の小葉からなる複葉。秋、淡紅色の菊に似た花を開く。漢名、秋牡丹。 教行寺の前に咲いていた。秋の気配を感知したのかもしれない。

会員以外にも公開

河口湖 大石公園

10月29日午後、河口湖の大石公園へ行きました。 水鳥がたくさん泳いでいました。 シュウメイギク、コキア、パンパグラスなどが綺麗でした。 https://zuiso.net/topic/detail/25966

会員以外にも公開

大石公園の花街道

10月18日 3時過ぎに大石公園へ行きました。 コキアのほかにもシュウメイギクやトリトマなどいろいろな花が咲いていました。 外国人の観光客が増えていて驚きました。 帰りにオルゴールの森のお庭でハローウィーンの飾りつけを見ました。 http://www.digibook.net/d/0004e77b80cf1e44e3069c223baa577e/?viewerMode=fullWindow

会員以外にも公開

写真は、昭和記念公園の3枚・・ホトトギスかな、キバナコスモス、シュウメイギク

2018年10月10日 水曜日 記 今日は、立川市にある昭和記念公園に行った。 JR南武線で終点の立川に行き、そこから青梅線に乗り、1つ先の西立川駅で降りた。 駅を降りたら、すぐに昭和記念公園の大きな門があるね。 年間パスポートを買った。65歳以上なので、シルバーの年間パスポートだ。2100円。顔写真付き。年間10回入れば、元が取れる。 秋になると、日本庭園の綺麗な紅葉を見るために、何度も入…