「建前と本音」の日記一覧

会員以外にも公開

建前と本音

有能な方々が たまにこれを攻撃して 溜飲を下げる景色を 見てしまいますが たくさんの協力を賜りながら 和を持って進めることは やっぱりかっこ悪くて ちょうどいいのでは?と 思うことが多くなりました 有能ね… 専門的になにか? 1人でできることは たかだか知れています 人を不快にすることは あまり好きではありません 気をつけます🙏

会員以外にも公開

北方領土の裏話

北海道の東には、北方領土問題があります。 国後、択捉島などです。 この島へは旧島民の墓参団が行きます。 厚生省からも係官が同行するそうです。 政府見解では、国後島などは日本領土です。 ですから船の先端には「日の丸」が掲げられ、船尾にも日の丸が国旗として掲げられます。 ところが船は国後島に入港する際、外洋で停泊させられます。 すると小舟に乗ったロシア政府のオバちゃんがやってきて「日の丸の国旗…

会員以外にも公開

コロナと検察官停年問題で分かった建前と本音の不思議

日本では昔から建前と本音を使い分ける国と言われてました。しかし、日本の民主主義が時を重ねて行くつれて、特にマスコミが建前だけを振りかざして、人々を批判するようになり、非常に味気ない世の中になってきたなと思っています。そんな中で検査官の停年問題で、建前と本音に関して、注目される事態が二つ起きました。 一つは役人の人事ですが、民主主義の原理からは、選挙に基づく国会で選ばれた内閣が行政庁の役人を選ぶと…

会員以外にも公開

建前と本音。この国では法律は守られるために作られてはいない。

山本七平さんが、昔、この国の法律は守られるためには作られていない。終戦後の食糧管理法などは、守ったら飢え死にしてしまう法律だったが飢え死にしたのは、律儀な裁判官しかいなかった。 税法にしても、道路交通法にしても、二・三割位は違反しても問題にしない。限度を超えたら取りしまる。これを「三割の法則」と言うと父から教わったものです。七兵さんは確か、「ユダヤ人と日本人」いう本で書いていたような気がします…