「笑点」の日記一覧

会員以外にも公開

ショック過ぎる。林家木久扇氏御昇天

ショック!林家木久扇氏が御昇天 昨日、卒業を表明していた林家木久扇師匠。 本当に、ショックでした。 放送された後に、こんなことになるなんて(T_T) 昨日、午後5時頃、 林家木久扇師匠は、 家族に看取られながら、 静かに、昇天、 いや、 笑点を卒業されて、ゆきました。 心より 御疲れ様とお祈りいたします。

会員以外にも公開

木久扇さんの後釜

木久扇さんが勇退されるので、その後釜は、誰?となってる様ですが、先ずは木久扇師匠お疲れ様でした。 あのキャラクターは唯一無二でした。 とは言っても、引退される訳ではないので今後の活躍に期待。 さて、木久扇さんの後釜ですが、初の女性落語家を期待しますねー。 色んな方が候補に上がってる様ですが、発表が待ち遠しいなー。 (^o^)

会員以外にも公開

笑点・・・

今日も笑点を観ていました、 先回似てる人・一之輔さんと書いたのですが、僕は・もっと痩せています、 好きな人は山田隆夫さんです、いつまでも布団配りなんでしょうか??? 写真が見にくいです、Wクリックして下さい、

会員以外にも公開

24時間テレビにはまる 4

おかげさまで最後まで見ました! 笑点  ビックスモールンが三人になってる! 青雲のCMソングをたい平さんがオーケストラバックに歌ってる! 大喜利が始まる前から心捕まれました。 最後は、木久扇師匠が来年三月で笑点を降りるという重大発表を24時間テレビでするなんて粋ですね。 今日はここまでにしよう。

会員以外にも公開

林家三平さんのこと

昨夜BSテレビドラマで、三平さんのナレーション付きドラマを視聴しました。 以前、地方公演で実演に接しましたが、ん~ん。 今回のナレーションは、数年前のものの再放送のようですが、言葉もかみ、歯切れも悪く、痛ましさまでも感じました。 哀れみさえも。 人間努力しても、能力以上のことはできないものだなと。 つくづく。 兄さん こぶへいは、若い頃と違い噺家としての芸を、身につけられ…

会員以外にも公開

笑点 三平さんで思うこと

だいぶ前ですが、三平さんの落語を実演で聴いたことがあります。 落語と言うより、演説会のようなイメージ。 素質は、努力でカバーできるものかも。。 でも、年にはかてません。 無理そうです。 だめでしょう。。。 体型修正よりは、 芸を磨かないと・・ 先代は、今の状況をみることなく他界しました。 先代は、古典ではありませんでしたが、軽妙洒脱・・間合いも良かったと思います。 兄の正造は、正統派に…

会員以外にも公開

昇太もっと頑張ろう

今日の「笑点」の大喜利の ピンチヒッターは桂文枝。 さすが上方の人は 爪痕を残しますねえ。 で、司会の昇太。反応が遅いので、 文枝のテンポに完全に呑まれてる。 司会がそんなだから、みんなは 答えたくて焦れている。 見てるこっちもじれったい。 そこが昇太の人柄であり、 いいところかも知れないけど… 先日、円楽が司会を務めた時は テンポが良くていつもより 回答の数が多くて見応えがあった。 昇…

会員以外にも公開

いける??

皆さん、TV番組の笑点知ってる人多そう?なので、演芸(プロ?好きな方?がやってます。)私はしてません。そしてその後の大喜利私も何問か答えてます。よかったら見て賛否くださいませ。

会員以外にも公開

90、「林家たい平 特選まくら集 高座じゃないと出来ない噺でございます」(林家たい平著)は笑点と二十四時間テレビマラソンの話

「林家たい平 特選まくら集 高座じゃ出来ない噺でございます」 林家たい平 竹書房文庫  2016年12月15日発行 ーまえがき  落語家とは座布団にすわり、着物を着て一人でさまざまな人物を演じつつ物語を語る芸人のこと。 「特選まくら集」  ウチの小学校6年の子供が。  わたしは大師匠三平のところに、こん平の弟子でありながら、6年半住み込みさせていただいたンです。  21歳からですよ。6年半。  …

会員以外にも公開

バレンタインなぞかけ

バレンタインデー当日の男子 とかけまして で、結局何やったん?その話 と解く その心は、、 どちらもオチつかないでしょうー 春風亭昇太師匠 座布団ください!笑 皆さまはどんなチョコをいただきましたか? スイーツな夜をー♡

会員以外にも公開

桂歌丸師匠の想い出

私は昔から落語が大好きで、特に古今亭志ん生は大好きでCDも持っています。今でも浅草演芸ホール(寄席)には毎月招待券が手に入るので、年間に10回くらい行っています。TVの「笑点」は、その時間、孫たちにチャンネルを占領されることが多いので、毎週録画予約しておいて、家族がいない時にのんびり見て笑っています。 去年の夏、浅草演芸ホールに桂歌丸師匠が出演した時にも行きました。トリ(最後の出番)ではなく、…

会員以外にも公開

歌丸さんの笑い

私はあんまり落語を知らない。 生落語みたことないし… 笑点を見てたことがあるくらい。 その司会を長年続けた歌丸さんが亡くなった。 長い間酸素チューブを付けながら、落語をされて凄い人だな~と思っていたけれど、今朝彼の落語をテレビで見ていたら、ほんとに最後まで自分の病までも落語にされていて面白かった。 健康な人がやればイヤミな話しもご自分の病気ネタだからイヤミもない。 例えば 家で倒れて…

会員以外にも公開

追悼:桂歌丸師匠

桂歌丸師匠が亡くなられた。享年八十一。ご冥福をお祈りする。 歌丸師匠といえば、「『笑点』大喜利での罵倒合戦」が有名だが、私は三遊亭圓楽師匠とのそれではなく、故三遊亭小圓遊師匠とのそれのほうが印象に残っている(ネタを割ってしまえば、圓楽師匠とのそれが定番になったころには、私はもう「笑点」を観なくなっていただけなのだが)。 とにかく、小圓遊師匠との「仲悪」は大喜利のワクを超えてしまっていた。番組…

会員以外にも公開

特撰落語会/三遊亭好楽・三遊亭小遊三 二人会

きのうはらくごでおたのしみっ。ところは千葉県文化会館。18:30開演、20:20ころ終演。 1500人は入るであろう会場は、たぶんおそらくほぼだいたい満員。これは好楽・小遊三両師匠の人気、あるいは落語じたいの人気というよりは、やはり「笑点」の人気。会場で「笑点」グッズを売っていたが、「押すな押すなの大騒ぎ」だった。 もちろん私は、何も買わなかった。「笑点」にふくむところはないが、どれもけっこう…