「不登校」の日記一覧

会員以外にも公開

今日の話題 (3/26)

最近、ことに小学生の不登校生徒が増加していることが問題視されています。学校に行かずにゲームしたり、ネットで遊ぶ方に力が入ってしまうのでしょうか? それが対策についての私見を述べてみましょう。それは教員の年収を大幅にアップさせる事です。なかなか年収が低いままでは、教員になる人材は少ないと思うのです。献身的な環境での教壇に立つご人は限定的です。 国家100年、200年の計に立てば、国民の税金を教員の…

会員以外にも公開

私は不登校だった

今、不登校の小中学生は 29万9048人で過去最多(2022年度)を記録しています。 私の学生時代は不登校の小中学生は今よりごく少数派で、 【 登校拒否 】と呼ばれていました。 まあ、時代の最先端?を行って居た訳ですね。 不登校の理由は今ではハッキリ分かります。 発達障害、その中でも自閉症スペクトラム故ですね。 中学生になって環境が変わって適応障害もあったし、 なにより学習…

会員以外にも公開

出版できました

 今月に「狂育者たち」という本を文芸社から出版することができました。880円です。アマゾン、楽天などで販売しております。  学校に行きたくても行けない不登校生の苦悩とそんな彼をなんとかしやろうと手を尽くしていく教師たち、目指しているところは同じなのだが、噛み合わない歯車に翻弄されていく主人公。  被害者ばかりで加害者が見えてこない。教育という現場を牛耳っている伝統的な考えをなかなか改…

会員以外にも公開

友人の自殺に孫息子の衝撃

わが家の孫(姉弟)は2人とも小学生時代から、地元のバスケットボール・チームに入ってそのまま現在まで続けています。その孫息子(添付写真)の方のチームメイトは中学から別の学校に進みましたが、その頃はよく連絡を取り合っていました。しかし、彼は高校時代にバスケ部の監督と衝突して不登校になって音信も絶えていました。 その子が、つい最近自殺して家族葬も済んだということを別の友人から聞いて、孫息子にとっ…

会員以外にも公開

不登校の原因はパパ?

お向かいさんの男子中学生が夏休み明けから不登校。 それがやっと登校しだして一安心してたところ。 10月中旬くらいには中間テストがあったはずだが。 その頃からまた不登校気味になり毎朝パパが見送りする。 それが先週くらいからパパの姿が見られなくなった。 代わりにママが見送りをするがサバサバしている。 それでも最初の頃は息子が出掛けた後玄関から覗く。 息子が出掛けたのを確かめてから車…

会員以外にも公開

お向かいさんの不登校は解消

夏休み明けから中学校に行けなくなっていた男の子。 先週から何とか毎日学校に通うようになったよう。 毎朝父親が自転車にバッグを縛り付け送り出す。 以前は玄関で見送って居たが今は道に出るまで一緒。 見てて気持ちが何ともホッとするのはどうしてだろう。 そう言う私も中学時代いや?小学校でも行きたくなかった。 あの頃は不登校などと言う言葉すら無かったが休む子はいた。 家庭の経済的な問題と…

会員以外にも公開

新学期の子供はどこも大変!

ご近所の中学生は今年から1年生になったばかり。 今までの小学校生活とは一つも二つも違う生活だろう。 1学期は何とか学校へ通っていたが夏休み明けからおかしい。 始業式の翌日には朝の玄関前でウロウロと自転車にまたがる。 お父さんが何やら話すが一向に動くことは無く登校時間だ。 結局その日は登校を諦めて家に入って行く姿が見られた。 問題は翌日からだろうか自転車で出てもすぐに帰って来る。 …

会員以外にも公開

子供の支援

zoomで、子供の支援について、90名くらいの人たちと 話し合いをしました。 相対的貧困と、不登校が増えています。 学校職員、教育委員会は閉鎖的で 自分たちで何とかしたいと、他の機関を排他的にしている実情です。 ソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、市役所、児童委員、NPO団体など 子供に対して何かのケアをしてあげたい人たちは それぞれいますが 横の連携がとれていなくて、うまく活用で…

会員以外にも公開

土曜ドラマ「ひきこもり先生」涙して見ています

NHKテレビ 土曜夜9時から 「ひきこもり先生」毎回、胸が苦しくなって号泣して見ています。 11年間のひきこもり生活を経験した主人公・上嶋陽平は ひょんなことから公立中学校の非常勤講師となり 不登校の生徒が集まる特別クラス「STEPルーム」を受け持つことに。 複雑な家庭環境、経済苦、クラスの中での居場所のなさ… 一筋縄ではいかない中学生の心に深く分け入り悪戦苦闘! これは、新時代への不安と向…

会員以外にも公開

登校拒否と彼女・40年目の告白

中学校を 99、9%登校拒否 、 今で言う【不登校】しました。 僕は学校に行きたかったけれど 行けませんでした。 好きな彼女が居たのですが・・・ 学校に行けば 彼女に会えるし・・・ と、思うのですが 無理でした。 1年生、 彼女は別クラスでした。 2年生、 やっぱり、別クラスでした。 3年生、 やっと同じクラスになりました。 「やったあー!!」 と、 嬉しく思いましたが、大問題が・・・…

会員以外にも公開

2019年夏、僕の日記帳を読む

NHK Eテレで不登校を体験した人達がでて、体験を話していた。 この中で2019年夏、僕の日記帳を読むがあり、開いてみて読んだ。共感できる面もあるが、理解できない面もあった。 団塊の世代の私達には、学校へ行きたくない、なんて思っていた人はいなかったみたいだ。(個別に確認してないから断定はできないが) 子ども達が、暗い学校生活を送らざるを得ない世の中はおかしい。なんでこうなったのか?の原因探しをし…

会員以外にも公開

場当たり的不登校対策は効果がない

不登校の本当の原因を把握せず、場当たり的な不登校対策を続けているうちは、不登校はなくなりません。 http://ischia.ciao.jp/2019/04/01/%e5%a0%b4%e5%bd%93%e3%81%9f%e3%82%8a%e7%9a%84%e4%b8%8d%e7%99%bb%e6%a0%a1%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%af%e5%8a%b9%e6%9e%9c…