「実家の花」の日記一覧

会員以外にも公開

ムラサキセンダイハギ

実家のムラサキセンダイハギが今年も咲きました。 しかし今年はなんか寂しい。 花数だけでなく、咲き方にも元気がない。 ここからもらったウチの子にいたっては、茎も細く丈も20cmくらいでかわいそうなくらい貧相。 花が咲くどころか、かろうじて来年に繋がるかのレベル。 今年の気候はムラサキセンダイハギにとっては辛い年なのかも。

会員以外にも公開

後ろから見ると

例のおかしなフランスギクの話。 帯化して平べったい茎の先に付く花は、双子のようにも見えますが、今日裏側から確認してみたら、やはり一つの花で、平べったい茎と花との境目はギュッと締めたようになっていました。 帯化して茎だけでなく花もおかしなのは2つでしたが、よくよく探してみたら、地際から途中までが平べったい茎で、途中から上までが普通に戻って普通の花が咲いているのがありました。 本当に不思議なフ…

会員以外にも公開

ついに咲きました

前に紹介した、帯化して変な形になったフランス菊の2つの蕾。 ついに花開きました。 やっぱり変。 でも頑張って咲いたね!

会員以外にも公開

フランスギクの面白い蕾

実家の庭でフランスギクを撮っていたら、面白い形の蕾を見つけた。 茎は平べったく幅広い。 蕾は何個かが合体したように横長に。 そういえば、何年か前にアザミで同じような状態の物を見たことがある。 何かちょっとした事で遺伝子が壊れたりするのかなぁ。

会員以外にも公開

肥後椿

実家の植木鉢で育てている肥後椿。 畑にも数本あります。 シベが特徴的な椿です。 平べったい花の形も面白い。

会員以外にも公開

白山吹の発芽

半年前の秋に、実家の白山吹の種をもらって植えたものがやっと発芽しました。 硬い種だから、本当に発芽するか心配でしたが植えた8粒中、発芽は2つ。 双葉の時は雑草の芽かどうかわからなかったけれど、本葉が出てきてギザギザのこの葉っぱは白山吹と確信。 調べてみたら、花が咲くまで3年と書いてあった。 うわぁ 気が長い話だなー😔 でもせっかく発芽したのだから、頑張って花が咲くまで育てねば!

会員以外にも公開

まだまだ咲いてくるグロリオサ

実家のグロリオサ 前に見た時よりも花数が増えている。 朝の温度がかなり低くなり、霜も降りるくらい寒い日が続くので、玄関の中に入れたらしい。 玄関の中でもかなり日が差し込んでいるので、もう外に出さないそうだ。 年寄りには重労働だからね。

会員以外にも公開

実家のシャコバサボテン

実家のシャコバサボテン、前に紹介しましたが、お正月に行ったら、一段と花の数が増えていました。 でももう痛んでいるのも多かった。