「供物」の日記一覧

会員以外にも公開

土俵祭りには祭壇がない。 ふしぎな、日本の民俗 その10

 土俵祭りとは、大相撲の初日前日に、土俵のまん中に穴を掘って、洗米、塩、勝ち栗、榧の実、昆布、するめなどの供物を納める祭りです。場所中の安全、興行の成功、国家安泰、五穀豊穣を祈念するということになっています。ふつう神事といえば祭壇を組み立ててお供えをのせるはずです。ところが土俵を掘って供物を埋めるのです。これを「鎮め物」といっています。  「その8」で紹介した、「土餅」と同じく埋めるのです。「…

会員以外にも公開

十五夜の月見団子は盗んでいい。 ふしぎな、日本の民俗 その2

十五夜の月見団子は盗んでいい。 ふしぎな、日本の民俗 その2  月見のお供えはよその家のでも勝手にとって食べていい、という話をご存じでしょうか。よその家の月見の団子を、子どもたちは訪ねてまわって「十五夜ください」と声をかけたりしてもらってきていいのです。  このように供物をことわりなしに食べたり、持ち去ったり、声をかけるにしても、よその家のお供えをもらって歩くというのですから、ふつうならそ…

会員以外にも公開

パイナップル

葬儀の時の供物、果物を皆で分けた(*⌒∇⌒*) 今日、娘が遊びに来て「パイナップル美味しかったよ」 といったので、ワクワク、ワクワク(^.^) さっそく切ってみた。 ( ☆∀☆)キャー 美味しそう!(^o^) さて味見!(^o^) 甘くてう・う・旨い( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ パイナップルなんて普段は絶対買わない。 ヘエェ~~~パイナップルって美味しいんだね~~(^-^)/