「正暦寺」の日記一覧

会員以外にも公開

奈良へ行ってきました ②

奈良の2日目です。朝食はホテルのバイキング。おかゆが無かったのは少し残念。 ①最初に向かったのは正暦寺。山付けの方で、バスは山道を登って行った感じ。ここも紅葉の名所という事でしたが、少々物足らない。 次は奈良公園へ移動。バスを降りると出発まで自由行動。 ②やはり東大寺ですね。7月はめちゃ混みで入るのをあきらめましたが、今回はまぁスンナリ。 ③大仏は見応えがありますね。多くの寺…

会員以外にも公開

正暦寺の紅葉

今朝NHKの番組内で紹介されていた正暦寺、ここ数年は結構期待を裏切られていたのですがテレビで見ると良さそうなのでちょっと出かけてきました。 到着前から結構駐車場へ入る車と出てくる車の整理などで待っている状態もあるが何とか臨時駐車場へ止めていき慣れた道を歩く、紅葉も今年は中々良さそうな感じで福寿殿へと入ると以前は撮影できた縁側からの庭園の撮影も禁止になっているのが残念。 2018年にカメラマン…

会員以外にも公開

奈良・正暦寺で薬師如来の御開帳が始まりましたが…

正暦寺(奈良市菩提山町)で本尊・薬師如来椅像(重要文化財)の御開帳が始まりましたが、ご承知の様に新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が出ていますので、私も見に行くことは自粛するつもりです。 因みに、今回は薬師如来椅像の春の御開帳で期間は4/18~5/8ですが、例年、秋(11/初旬~12/初旬)と冬至祭(12/22)にも御開帳されていますので、1年間に見ることが出来る機会がかなりある仏…

会員以外にも公開

第4回 <北山の辺の道そして正暦寺へ辿る美しい道>また歩きたい奈良の道?

古代の奈良盆地は低湿地帯で、 集落は水はけの良い山麓に発達しましたが、 それを縫うように道が出来たのが山の辺の道で、 春日断層線に沿って奈良から桜井までの約35kmの行程です。 奈良を代表する道で、 桜井から石上神宮までの南山の辺の道は 春秋の季節の休日ともなれば混雑するほど人気の高いのですが、 北山の辺の道は、 廃絶した部分もあってあまり歩く人も多くありません。 しかし白毫寺から山麓をたどり、…

会員以外にも公開

第24回 <どんな猛毒でも除く力がある?正暦寺の孔雀明王>仏像を学ぶ奈良の旅24

今回は孔雀明王ですが、 この仏像をお祀りしてあるお寺は ちょっと珍しいかもしれません。 しかし法力は大きく 人々を諸毒から守り、 延命・息災・除難の功徳を持つ仏様です。 孔雀は、 あの優雅な姿に似ず 猛毒の蛇を襲うことがあり、 サソリやコプラなどの毒虫、 毒蛇に悩まされていた古代インドの人々には 神秘的な力を持つように見えたのでしょうか。 普通の明王は、 怒りの姿をしているものが多いのですが…