「植物 」の日記一覧

会員以外にも公開

イタチハギって・・

北アメリカ原産の マメ科 イタチハギ属 落葉低木の一種で 別名「クロバナエンジュ = 黒花槐」。   開花時期は7月頃 黄色い葯をつけた長い花穂の形状をイタチの尾に見立て 葉の雰囲気が萩のようだとイタチハギと命名されたそうです。  イタチって見たことがないので どんなしっぽなのか知りませんが 形が? でしょうね。 ‘’ 痩せ地でも成長が速いので,戦後,道路や住宅地の法面などの緑化…

会員以外にも公開

ホトトギスの名前

10/28 写真左 我が家のタイワンホトトギスが やっと咲きました。 そこで 近くの高原のヤマジ(ノ)ホトトギス を見に行きましたら すっかり終わっていて もう種子ができていました。 写真中 (これは 昨年の物)  ヤマジ(ノ)ホトトギスと ヤマホトトギス 名前も似ていますが図鑑などでみると花も良く似ています。 両者ともに 北海道から九州まで分布する日本の特産種ですが よく…

会員以外にも公開

イチョウの変形葉の市民参加型の調査プロジェクト実施中

ただいまソーシャルメディアのX(=旧Twitter)、 Facebook、Instagramを使って、都内、横浜、北海道といったあちらこちらのイチョウの葉に夏までの間に観察されたイチョウの変形葉のうち、葉脈が湾曲した、仮に「湾曲葉」と呼んでいる葉の写真や見つかった場所などの情報を募集中。 現段階ではお名前を出せないが、専門家である大学の先生に相談しながら立ち上げたプロジェクト。 …