「この子たちの夏」の日記一覧

会員以外にも公開

朗読劇「この子たちの夏」上演台本から~8月9日 午前11時2分~長崎 再掲します。

3年前の8月9日、世田谷パブリックシアターで朗読劇「この子たちの夏」を観てきました。     ーーーーーーーーーーーーーーーー その日、昭和20年8月9日 午前11時2分! ギギギギン 長く尾をひいた金属性の音 ハッと友と見合った瞬間 窓ガラスに強烈な白せん! ものすごい雑多な物体の落下音 やがて…不気味な静寂のおとずれ 友と励まし合って這出た姿 ああ、髪はそそけ恐怖に天立ち 服はさけ、ぼろ…

会員以外にも公開

朗読劇「この子たちの夏」上演台本より~広島二中一年生 322人 本川土手で被爆 全滅する

当時、広島市内の中学の二年生以上の生徒たちの大部分は、市周辺部の軍事工場での勤労動員に従事していた。だが一年生は市の中心部に防火地帯を作るための建物の取りこわし作業に毎日のように動員されていた。町ごとに編成された大人たちのグループが柱に縄をつけて引き倒したあとの材木や瓦を片づけるという作業である。 広島二中の一年生322人はその日も朝早く本川土手に集合していた。    ============…

会員以外にも公開

朗読劇「この子たちの夏」上演台本より~1945年8月6日 午前8時15分~広島

8月6日、その日は暑く、朝から上天気で、雲一つない日本晴れであった。その頃女学院の二年だった私は、雑魚場町に家屋疎開の後かたづけに行かなければならなかった。 「お早よう」「お早よう」 校庭に集まった先生と生徒達はあいさつをかわしてから、 「花も蕾の若桜…」 と元気に歌いながら、雑魚場町に向かって学校を出発したのが午前7時半、ついたのは8時過ぎであったろう。そのころいつも携帯していた救急袋を下に置…

会員以外にも公開

朗読劇「この子たちの夏」1945・ヒロシマ ナガサキ

世田谷パブリックシアターに行ってきました。 6人の女優が朗読します。 会場は私と同年配か、それ以上の男女が多かったように思います。外国人の姿もあり、ネイティブの同時通訳のイヤフォンガイドもあったようです。 500円のプログラムを買いましたら上演台本が掲載されていて嬉しかったです。 その中からいくつかをこれから載せていきたいと思います。私が説明するよりずっとわかりやすいかと思います。   …