「プリアンプ」の日記一覧

会員以外にも公開

430MHz でバンドモニター、

そこそこ見える。 50MHz~500MHzで、 -50dBm まである。 430MHz ヤギで なんですけどっ... BPFは、出来が悪くな ければ欲しい。 物欲だけどっ。 FT-7900 で試すと、S5つ上がる。 だ が、S/Nでは何とも言えない。 はっきり S/Nが改善するとまでは言い切れない。 3dBくらいの改善はしているけどっ。 ちゃとFM復調する信号ならS9+、なんか おかしくねっ…

会員以外にも公開

SPF5189Z GaAs LNA 着、

評価は後でっ。 小さい、20dB NF 0.6dB かどうかはダメモトで。 5V 90mA 450mW ってどんだけぇ~。 100mWなら、出るらしい

会員以外にも公開

プリアンプの12AU7Aを交換した

アメダマから東芝HiFiへ。 こいつは通電で マイクロフニックが悪化した。 確認して音 響に変化はない。 ドライバー6FQ7程の音 色への影響はない。 老人のこと、耳が劣化 してて聞き分けらんないのかは分からない。 オペアンプで問題がないのなら入れ替えして しまおうと考えていて、メインアンプが電磁 変換を放し飼いするうえで真空管に頼りたい のとは異なる。直流点火でもS/N100dBは無 理な球…

会員以外にも公開

オペアンプを真空管に代えることができると

わかり、調べている。 ”フラット病”、”フラット 教”の蔓延で、本来のコントロールアンプ機能を欠 いた設計ばかりで閉口している。 フレッチャー・ マンソン曲線を知らないのでなければ恥ずかしくて 書けない素人知識で堂々とっ。でなければチャンデ バで補正しているんだろうねっ。 300B A級PP 使いの金子さんのプリの記事を 読んで回路を真似ているオイラには違和感だけ。 とまれ、AVRよかリップ…

会員以外にも公開

真空管プリアンプをオペアンプで組みなおすべきだと

思ってはいる。 リレー式セレクター、ディテント ボリウムか多点ロータリーSW、適正なロールオー バー周波数など、140Lの箱に見合ったトーンコン トロールが実現できそうだから。 断捨離の真っ最 中にアホゆうとるんだがっ... 大先輩、安井さんのプリがどうだったのか確かめて みようとは思っている。 最新オペアンプがRMS2Vでなら十分な性能を期待 できると分かった。 雑音を嫌うプリに適した増幅…

会員以外にも公開

デジトル機器であるDMMが交流電圧の精密な測定が

苦手なのは当たり前。 無線の電源には非効率 だがノイズを嫌ってシリーズタイプ2台を奢っ ている。 軽く、安いスイッチングタイプは破 棄しているのだ。 先輩のカキコでは+40dBのプリアンプを使って 回避する案が示されていた。 御免である。 それならアナログのノイズメーターで何ら問題 がない。 精密測定オタクは数値だけでなく物 理的意味を理解していなくてはならないのだも の。斎藤さんが置いて行…