「若狭」の日記一覧

会員以外にも公開

北陸新幹線 歴史の越前「福井」へ

いよいよ3月、越前ガニと小鯛の笹ずけ、日本海の貿易港、福井敦賀駅まで北陸新幹線が開通する運びとなった。柴田勝家の城下町、朝倉一族が戦国の時代、一乗谷に館を築き足羽川をつうじ、貿易なども行い、華麗な文化を創り出した越前、一乗谷は佐々木小次郎が剣の修業したことでも知られる。 新幹線の開通とともに福井駅を拠点に歴史ある越前福井の名所や史跡をつなぐ交通網も整備され、朝倉遺跡史料館、永平寺、恐竜博物…

会員以外にも公開

☆若狭最大の秋祭り昨年はやれたのかな?【小浜八幡神社】

創建769年の歴史豊かな神社である 太鼓と山車の競演が見事な事で知られる「放生祭」には多くの市民が集まり活気づく 参道の広さからも祭りの規模が推測でき一度は拝見したくなる ◎福井県小浜旧市街中心部にお社があり見つけやすい

会員以外にも公開

若狭の山城&燈台巡り(後編)

午後からの「動き」です。 (2)「音海(おとみ)大断崖」と「燈台」 R27から県道21(途中から県道149)に入り、高浜原発の前を通って音海の漁村に至る。  集落の先端(蔕ヶ崎)にある漁港の奥に駐車。 広い駐車場には、良く管理されたトイレもあります。 若狭エリアの原発施設は外部の陸上からあまり見えないような配置になっている施設が多いのですが、ココは数百m~1km離れただけのコチラの岸壁から原子…

会員以外にも公開

若狭の山城&燈台巡り(前編)

4月上旬、久し振りに隣国・若狭に出かけました。 福井県の西端、高浜町にある「若狭の山城&燈台巡り」です。 午前の「動き」です。 (1)二つの城郭遺構群が残る「砕導山(さいちやま)城跡」 主家である若狭守護武田氏の後瀬山城(小浜市)をはるかに凌ぐ逸見氏(へんみし)の山城。 城域内には、未だ確認されていない遺構が多く存在すると謂われる山城です。  ではでは・・・・、 秀麗な若狭富士に向かって…

会員以外にも公開

【若狭の灯台巡り(再開)①】赤礁(アカグリ、福井県大飯町)へ

気分転換しようと思って地図を眺めていたら、面白そうな島を見つけた。 「赤礁」。 何て読む・・・「セキショウ??」 で、若狭湾の中央部、和田と繋がる陸繋島「大島半島」の東端にある赤礁岬を訪ねた。 ※ ちなみに、北端付近に関西電力の原発・大飯発電所。  この日もゲートはたくさんの警備員がおり、物々しい雰囲気だった、 原発施設がチラッと見える「袖ヶ浜海水浴場」を過ぎると直ぐにオートキャンプ場が現…

会員以外にも公開

御朱印帳。

今日は天気は悪かったのですが仕事が休みでしたので、福井県の小浜市に行って来ました。 若狭湾に面したフィシャーマンワークで昼食を頂きました。 魚編に春と書く鰆は春の魚かと思えば、若狭では今が旬だそうです。 鰆定食を食べました。 美味しかったよ。 若狭と言えば鯖です。 京都に鯖を運んだ鯖街道がありました。 鯖のへしこ、鯖を一本丸のまま串に刺して焼いた浜焼き。鯖の押し寿司など鯖を加工した土産物が売…

会員以外にも公開

北陸 若狭へ

10月の末、福井県若狭方面への、軽四を使っての、三日間の一人旅をしてきた。 免許返納予定日が近づくにつれ、あそこへも行きたい、ここへも行っておきたいとの思いがいろいろ湧いてきてのことである。 昼はコンビニのサンドイッチを、その駐車場で、夜は簡易ホテルの近くで買ったコンビニ弁当ですましての、往復750キロ余りの強行軍であった。 立ち寄り先は下記のとおりであった。 舞鶴東IC周辺   舞鶴引揚…

会員以外にも公開

若狭の秘仏巡り+お初さんの墓

生憎の雨の日でしたが、若狭の秘仏巡りをしてきました。 噂には聞き及んでいましたが、想像以上に見事な仏像さんたちに驚きと感銘を受けました。 ただ、調子に乗って巡っていて、気が付くと財布が軽くなっていました。(笑) なにせ、一寺ごとに、拝観料やら御朱印等やらで、、、、(汗) http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/bunshin/wakasa-hibutsu_d/fil…