「観明寺」の日記一覧

会員以外にも公開

甲辰年(きのえたつどし)初詣

玉前神社は日本の東(東京からは巽の最大の吉方) に位置する社として古くから日の信仰があり、 首都圏から開運を求める参拝者が多く詣でます。 境内では甘酒・福餅のふるまいなど 境内に出店が立ち並び大変な賑わいをみせるようです。 お正月ももう9日、今日初詣に行ってきました。 玉前神社の『はだしの道』というのがあります。 <はだしの道> 一周廻りて 無垢となり 二周廻りて 気を…

会員以外にも公開

板橋宿周辺を散策して娘の所で食事、孫息子も加わり楽しかった!

板橋宿は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて1番目の宿場。 同時に、川越街道の起点でもある。 江戸時代には武蔵国豊島郡下板橋村の一部で、東海道の品川宿、甲州街道の内藤新宿、奥州街道・日光街道の千住宿とならび、江戸四宿の一つとして栄えた 板橋宿はそれぞれに名主が置かれた3つの宿場の総称であり、上方側から上宿(現在の本町)、仲宿、…

会員以外にも公開

板橋旧中山道を板橋本町駅まで歩く、それなりの収穫があった

板橋区役所で降りて旧中山道へ、先ずは観明寺へ、 室町時代の創建と伝わる真言宗寺院です。本尊の聖観音立像は12世紀頃の作と考えられています。境内には、寛文元年(1661)の庚申塔や、加賀藩下屋敷から遷されたといわれる稲荷社があります。明治6年(1873)、当時の住職が宿場に旧来の活気を取り戻そうと、成田山の不動尊を勧請して縁日を開きました。商店街の名前は当寺の不動尊に由来します。 東光寺へ、室…