「土木」の日記一覧

会員以外にも公開

日記195 ドボジョを探して

 寒い中、恒例の土木事業見学。これまで空港、港湾、ダム、立体交差、下水などを見ました。今回は道路管制&トンネル。ぼんやりと書きます。  高速道路の道路管制は、警察等と連携して24時間体制で監視管理されてます。大変な仕事です。昔交通規制課とお付き合いあったとき、交通管制の部屋を見学。その時交差点にカメラついていて監視していることを初めて知りました。  トンネルは山岳工法(NATM)の先端まで行…

会員以外にも公開

新旧の土木工事「東京湾アクアライン」「燈籠坂大師の切通しトンネル」

 千葉へ行ってきました。相模原から「東京湾アクアライン」が出来てから1時間チョットで「海ほたる」へ行くことが出来る様になりました。更に、富津館山道路経由で30分たらずの所にある知る人ぞしる「燈籠坂大師の切通しトンネル」・・・説明は、富津市にお任せすると・・・  【高さ約10mの燈籠坂大師の切通しトンネルは、燈籠坂大師堂※へ続く参道となっており、東善寺※の住職の話によると、城山(造海城)の…

会員以外にも公開

★狭山名物鉄道暗渠第3号【狭山里道暗渠】

高さのある暗渠なんで軽々と車が通行できる だんじりでも通れる高さにしたと解説書には書いてあった 抜け道扱いなのか次々と車が通行し落ち着いて撮影に興じるには荷が重かった レンガの美しさ素晴らしく暗渠毎の少しの変化を眺め歩くと満ち足りた気分に成れる

会員以外にも公開

ネット購入もいいが本屋で立ち読みしつつ...

というのがいいですね。 まあネットでもそうなんですが、特に本屋さんであれこれ探しているときは楽しいです。 昨日は町の本屋さんで眺めていましたところ、普段だったら絶対買わないと思うような本を見て、おもわず買ってしまいました。 こんなことやっているからお金がなくなるのですかね。 その本は農業関係のもので、現代農業12月号の特集「農業の土木」というのを見たからです。 自分もこんなのミニショベル?耕運機…

会員以外にも公開

狭山駅駅チカと聞いたが少し迷い到着【1号暗渠】

こじんまりとした小さな暗渠が現れた 自転車、歩行者専用として重宝がられている 私がカメラ片手に動いている間だけで10台以上のチャリが横をすり抜けた 桜の頃ならさぞかし美しいはずだと想像出来る 土木工学が産み出した傑作が狭山暗渠群ですなぁ

会員以外にも公開

レンガ造りの見事なあんきょが南海狭山駅周辺に連続攻撃【東除川暗渠】

明治31年人々の通行や水路確保のため鉄道の下に暗渠が設置された レンガを美しく積み上げた作品?の数々は令和の時代となっても輝きを失う事はない 特にこの暗渠に関しては日本に25ヶ所しかない「ねじりまんぼ」と呼ばれる凝った造りとなっている 近くまで寄って撮影する場所が見つからずやむなくやや遠目からシャッターを切るしかなかった

会員以外にも公開

今日は何の日  11/18/'17

今日のこの地域の天気はくもり朝から昼まで雨です。 気温は13℃位です。冬になりました。 衣替えのついでに、着なくなったものを 公民館へ出す。 11月18日  土木の日  1879(明治12)年のこの日、 工学会(日本工学会)が設立されました。  また、「土木」という文字を分解すると 「十一」と「十八」になることから、土木学会、 日本土木工業協会などが建設省(国土交通省)の 支援で、1987…