「奥の院」の日記一覧

会員以外にも公開

倶利加羅不動寺【奥の院】強巴林 (チャンバリン) 2024年5月30日(木) 名古屋市守山区青葉台101

倶利加羅不動寺【奥の院】強巴林 (チャンバリン) 2024年5月30日(木) 名古屋市守山区青葉台101 強巴林(チャンバリン)が平日は閉館なので、裏山にある奥の院まで登ってみました。 「難切縁結び不動」の旗がズラリと並んでいる結構な坂道の階段を登っていくと、縁結びの難切縁結び不動さまが祀られています。  こちらのお賽銭は「奥の院では度重なる破損・盗難のためPayPayでのお賽銭にてお願いしてお…

会員以外にも公開

【生玉稲荷神社】2024年1月4日(木) 名古屋市守山区小幡中3丁目 お稲荷様では名古屋で最大級とも言われる生玉稲荷神社さんを参拝。

【生玉稲荷神社】2024年1月4日(木) 名古屋市守山区小幡中3丁目 お稲荷様では名古屋で最大級とも言われる生玉稲荷神社さんを参拝。 https://youtu.be/Unq1ScYfnZE 「お稲荷さんの縁結び」「お稲荷さんのお導き」と現世全ての縁を取り持ち、人の一生をお導き下さる神様として知られています。 こちらは拝殿奥の「奥の院」は超パワースポットとして有名で、また「奥の…

会員以外にも公開

「奥の院」が超パワースポットとして有名とか。【生玉稲荷神社】名古屋市守山区小幡中 2023年11月27日(月)

名古屋市内では一番大きいといわれるご近所の稲荷神社を参拝。 【生玉稲荷神社】名古屋市守山区小幡中 2023年11月27日(月) https://youtu.be/mQqkRShKi7s こちらの拝殿の奥にある「奥の院」は超パワースポットとして有名とか。 「奥の院」のお社の裏には「秘密の祠」があり、いなくなった人や失くしたものの居場所を尋ねると教えてくださる「お稲荷さんのお導き」がある…

会員以外にも公開

【生玉稲荷神社】名古屋市守山区小幡中3丁目 拝殿の奥にはパワースポットの「弁天神社」と「奥の院」があります。

久しぶりに参拝させていただきました。 【生玉稲荷神社】名古屋市守山区小幡中3丁目 拝殿の奥にはパワースポットの「弁天神社」と「奥の院」があります。 「奥の院」の裏には「秘密の祠」があり、いなくなった人や失くしたものの居場所を尋ねると教えてくださる「お稲荷さんのお導き」がいただける場所とか。 https://youtu.be/rWVYjLMXRDY 『生玉稲荷神社(いくたま-いな…

会員以外にも公開

奥の院が超パワースポット? 【生玉稲荷神社】名古屋市守山区小幡中3丁目 ご近所の神社参拝 2022年11月4日(金)

奥の院が超パワースポット? 【生玉稲荷神社】名古屋市守山区小幡中3丁目 ご近所の神社参拝 2022年11月4日(金) http://www.ikutama.or.jp/ 名古屋市内では一番大きな稲荷神社とか。 拝殿の奥には「弁天神社」と「奥の院」がありパワースポットとも言われています。 更に「奥の院」の裏には「秘密の祠」があり、いなくなった人や失くしたものの居場所を尋ねると教えてくだ…

会員以外にも公開

2022-04-15~20 熊野古道・小辺路(1)

4月15日(金) 羽田~伊丹~高野山(泊) 最初から大失敗。預けたザックのカメラケースに うっかり、予備バッテリーを入れたままにしてしまった。 幸い時間はあったので、ザックを戻してもらい、 事なきを得たが、何てこっちゃ。 相棒に迷惑をかけてしまった。ごめん、ごめん 伊丹に向かう飛行機は、ツアーだったからか 一番後ろの席で、近くに窓が無い。 この日は、今にも雨が降りだしそうな天気だったので 景色…

会員以外にも公開

小さな秋

 小さな秋をみつけに・・・といえば    おおきなそれをみつけたら?と揶揄されて・・・    いいえ! 贅沢は望みません!      ちいさな秋でいいのです・・・とはいえ     まだまだ秋の爽やかさを感じない霊場奥の院     お地蔵さんを眺めながら 徘徊する     もう ここのお地蔵さんに逢うのは何回目だろう?     見慣れたお顔に挨拶しながらめぐる     新しい涎掛けの…

会員以外にも公開

★木々が茂る奥の院だったはずが綺麗さっぱり丸坊主【正圓寺奥の院】

林立していたはずの木々が切り倒され何やら工事が進行中みたいな雰囲気だ 霊場だったはずがやけに見晴らし良くなってしまった感じに受け取れる まぁ以前の姿を知らないからうかつな発言は出来ないね 第三者的な直感で言うと広かった境内を切り売りしたのかと・・・・ もしそうならちょつと残念昔のお姿を拝見したかった 天下茶屋にお住いの方真相はどうよ?

会員以外にも公開

弘法大師に運ばれるお食事

生身供は今も生きて私たちを見守ってくださるお大師様に、 食事を運ぶ行事です。 毎日6時と10時30分に出発します。

会員以外にも公開

高野山への旅

2月26日、27日と和歌山県の高野山へ行ってきました。 はじめての高野山です。 神秘的なところで、特に奥の院へ参道を歩いていると、 足が、軽やかになり引き付けられるようになりました。 宿坊に泊まり、精進料理をいただきました。 朝のお勤めなど、楽しい二日間になりました。 又、行きたいところです。

会員以外にも公開

しゃらしゃらと花藤靡き緋毛氈

 ビ口ードの虻ビ口ードの白藤に  星野立子  いくたびも出ては水うつ藤の茶屋  富安風生  いまは藤咲く颱風を娶る紀伊  山口誓子  うち向ふ谷に藤咲くゆあみかな  水原秋櫻子 葛飾  実をはじかんと藤棚が時を待つ  廣瀬直人  藤棚に藤の蔓花まだ僅か アロマ  先細りして藤房をなせりけり  明石洋子  房重く地に着かんばかり花房よ アロマ  万緑に藤豆の垂れわたりたる  阿波野…