「バードウォッチング」の日記一覧

会員以外にも公開

コルリ

今日の一枚はコルリです😆🐦

会員以外にも公開

カルガモの飛翔

山口県の小野湖は、オシドリが多く飛来する湖だそうです。私は未だ、オシドリを見たことが無いので、ぜひ撮影したいと出かけてみました。 ここは周りに道路はありますが人気が少なく、このため、かなり遠くの位置でも、人の気配を察知すると、水鳥は逃げて行きます… なので、オシドリを見ることも撮影することも出来ませんでした… でも、逃げていくカルガモの飛翔が結構綺麗に撮れていました。羽根が綺麗です。 http…

会員以外にも公開

ルリビタキ

ルリビタキは見た目も鮮やかな綺麗な小鳥です。 それほど珍しい鳥ではありませんが、見かける頻度は少ないので、見つけると嬉しい野鳥です。撮影できると、もっと嬉しいですね。 しばらく、幸せの青い鳥がルリビタキと勝手に思い込んでいました(ネットで調べたら、青い鳥=ハトでした…)。 まあでも、見つけると嬉しいので、小さな幸せをくれる青い鳥ではあります。 山陽小野田市の江汐公園で2月末に撮影しました。 h…

会員以外にも公開

ヒヨドリ

野鳥観察では、ほぼ毎回見ることが出来る、個体数も多い野鳥だと思います。 でも警戒心が比較的強いこともあり、意外にも、上手くフレームに納めるのは難しかったりします。まあ、個体差もあるので、のんびり屋さんもいて、助かります。 よく見かける野鳥とは言いながら、野鳥撮影始めるまでは、ムクドリとヒヨドリを混同していたなあ… ちなみに、日本では珍しくもなんともないのですが、日本以外では見ることが珍しい野鳥な…

会員以外にも公開

キクイタダキ

宇部のときわ公園は、野鳥の個体数、種類も多くて野鳥観察にはお勧めの公園です。 少し前まで、公園にて野鳥を観察していて、人が来ると野鳥が逃げるから人が居ない方が良いと思っていましたが(確かにそれはそうなのですが)、人が多い公園の野鳥の方が、人に慣れているので逃げないというのが分かりました。 (まあ、でも観察時には人が来ない方が良いけど) この鳥は、撮影時には「見たことない野鳥だ!」と嬉しくてバシャ…

会員以外にも公開

ウグイス

宇部のときわ公園に出かけた際、初めてウグイスを観察することが出来ました。 声は何度も聞いたことがありますが、姿は見たことが無かったので、ようやく出会えたという感じです。 というか、姿を見たことが無かったので、撮影時には何の鳥か分からず… 帰宅後にパソコンで画像を見ながら「はて、何の鳥?」と最初はジョウビタキの仲間かなと調べるもヒットせず… 普段見られる野鳥の画像をネットで探していて、ようやくウグ…

会員以外にも公開

ツグミ

ツグミは身近な野鳥で、よく見かけます。 地上、樹上どちらでも見ることが出来、比較的観察もしやすく、スズメより一回り大きいので、見分けやすい鳥です。 なによりツグミという単語は、実物を見たことが無い人も耳にすることの多い言葉で、私も実物を知らないのに、ツグミという野鳥がいることは知っていました。 見た目も愛らしい野鳥だと思います。 プッくらお腹のツグミは、とても親近感があります! https:/…

会員以外にも公開

シメ

宇部市のときわ公園にて、シメを撮影することが出来ました。見かけたのは2回目ですが、まともに撮れたのは今回が初めてです。 木に停まっているのを見つけ、撮影しようとしたら見失いましたが、ちょうと近くにいた年配のバードウォッチャーの方が、居場所を教えてくれました。バードウォッチャーは親切な人が多いなあ。 じっくり見たシメは、可愛らしいというよりは、ちょっと偉そうにふんぞり返っている感のある、なんか良い…

会員以外にも公開

ヒドリガモ

宇部市のときわ公園は、ときわ湖の周りに遊歩道があり、ジョギングや散策が出来ます。 湖があるので、水鳥も見られます。飼育されているペリカンもいます。 ヒドリガモは良く見かける水鳥ですが、この日は丘に上がってエサを食べている姿が見れました。 なんか、ドロあそびしているようにも見えて、とても可愛らしい姿でした! https://zutto-ne-photo.com/b-tokiwa-park2022/

会員以外にも公開

アオジ

野鳥撮影1年目の時は殆ど見れませんでしたが、2年目の今年は良く見かける野鳥です。結構近くまで寄れる時があります。 この時は、小さな木の陰に動いている鳥が居たので、じっと待っていたら出てきてくれました。 北九州市門司区の白野江植物園にて撮影しました。9時の開門少し前に到着し、開門を待っている時に出てきてくれたアオジです。 https://zutto-ne-photo.com/b-shiranoe…

会員以外にも公開

カワウの飛翔

航空自衛隊築城基地の近くに漁港があり、水鳥がいます。 カルガモやアオサギ、シラサギ、カワウ等がいます。 逃げていく小鳥の飛翔を撮るのは難しいのですが、比較的大きな野鳥の場合、撮れる場合があります。 この日はカワウの飛翔を撮ることが出来ました。 カワウの顔は、少しひょうきんな顔のように思いますが、飛んでいる姿はなかなか精悍だと思います。 (カワウ ウミウの見分けはつかないのですが、羽根の色よりは恐…

会員以外にも公開

水を飲むヒヨドリ

近場の公園に野鳥撮影に出かけました。 ヒヨドリは、ほぼ毎回見かけますが、この時は水を飲んでいる姿を見ることが出来ました。 ちょっと親近感が湧きます。 周りを警戒するように、何度も頭を上下させて飲んでいました。 ここで粘っていたら、他の鳥も来るのかなあ? https://zutto-ne-photo.com/b-hinoyama2022/

会員以外にも公開

エナガ

先日、「世界の果てまで行ってQ」で、エゾエナガが撮影されていました。とてもかわいい野鳥でした。 身近に見るエナガも、かなり可愛らしいと思います。 二匹で向き合ってエサを食べている画像が撮れたので、UPします。エナガは動きが速いので、なかなか上手く撮影できないですね… https://zutto-ne-photo.com/b-yamada-green/

会員以外にも公開

ヤマガラくん

ヤマガラは野鳥観察を始めた年には殆ど見ることが出来ませんでしたが、この冬は良く見かけます。 最初は気付きませんでしたが、ヤマガラは正面から見た顔が、とても可愛らしい顔をしています。 野鳥の目は、フクロウのように真正面に付いているものもあれば、ほぼ真横についているものもあります。 ヤマガラは少し前よりについているためか、正面からの顔が、とても愛嬌があります。 https://zutto-ne-p…

会員以外にも公開

ジョウビタキくん!

ジョウビタキは良く見かける野鳥です。 なので撮影機会も多いのですが、停まっている姿が、お腹をぷっくり膨らませて丸くなっている時と、シュッと背伸びしたような姿では、全然雰囲気が違います。 丸くなった時がかわいいですね。 ぽっこりお腹に親近感がわくなあ~ https://zutto-ne-photo.com/b-chuoh-park/

会員以外にも公開

メジロ

メジロは個体数も多く、よく見かける野鳥です。というか、野鳥撮影を始めるまで、身近にメジロがこんなにいるとは知りませんでした。 まあ、その昔はメジロのことをウグイスと思っていたのですが… メジロは群れで行動することも多いみたいで、しぐさもとても可愛らしい小鳥です。 公園によっては、見かけることが無い場合もありますが、居ないと寂しいですね。 木の幹に、横向きに停まれるというのがすごいです。 htt…