「詩仙堂」の日記一覧

会員以外にも公開

詩仙堂

昨日、曼殊院の後雨に誘われてとても好きな処なのに、何十年も避けてきてしまった詩仙堂に足を向けました。好きな方が多く、小さなお寺さんなのに人があふれる事もある、それが私を遠ざけていました。 途中でこれも又久しぶりのきらら漬け屋さんの前を、寄りたいけれど時間が無いからと通り過ぎる。 そして昔と変わらず小さな門を潜り短い階段を上がれば 、拝観入り口があります。 低い天井と開け放した室か…

会員以外にも公開

春水で洗う野菜の色冴えて

 ヘリの音重しと凹む春の水  清水ミツコ  春の雲はつきり映し春の水  松岡路石  春の水柔らか流れ清らかに アロマ  湧くところすこしくぼみて春の水 鷹羽狩行  堰越ゆるときを懸命春の水  安武農子  洛北に春の水汲む詩仙堂 林日圓  春の水送り来る懸樋かな 安江笥子  たうたうと瀬田川流る春の水 藤原浩  行く春の水門に灯の入りけり 小…

会員以外にも公開

九月の京都旅行

 かなり以前 子供たちと九月に京都に旅行した  子供たちとの京都は二度目で 以前は春だった  二度目は秋のお彼岸の頃だったが  暑さと 湿度の高さに辟易した  詩仙堂や二条城 広隆寺の弥勒菩薩などを見て回る  トロッコ列車で亀岡まで行き 直ぐ折り返す  トロッコ亀岡駅の 真新しい木造待合室の小部屋で少し休んだ  新しい木の匂いが心地よく 冷房がよく効いていたのを思い出す  途中…

会員以外にも公開

静かな京都と詩仙堂散策

三密を避けてのカメラ片手のミニ旅。 京都詩仙堂は静かで厳かでした。 ファインダー通しての景色も圧巻でした。

会員以外にも公開

比叡山麓のハイキング

京都、北白川のゲストハウス近辺を散歩し、バスで修学院道へ。 そこから紅葉の鷺森神社の通り、神社を参拝。そこからのどかな田園風景を見ながら、曼殊院門跡へ。 そしてし圓光寺を経て、紅葉の名所と言われる詩仙堂へ。 残念ながら、紅葉は終わり。 ここの庭はきれいで、散策すると心が落ち着きます。 そして庭を見ながらしばし瞑想。 健康を兼ねた神社仏閣巡りもよいものです。 命の洗濯です。

会員以外にも公開

京都の旅

 ふっと思う  暑い季節 京都の植物園の傍を通りかかる  夏ではなく九月下旬  それでも非常に暑く あの年は異常気象だった  湿度が高く蒸し暑さに悩まされた  トロッコ列車に乗り亀岡の駅ホームの  小さな待合室で涼むとすぐ  折り返す列車に乗って引き返す    嵐山駅で下車し  そこから渡月橋に向かう  嵐山を下りつつ振り向くと  昔ながらの矩形の畑地が懐かしく思えた  土産物屋の…

会員以外にも公開

熟柿柔らか美味し啜り込む

 熟柿柔らか美味し啜り込む  アロマ  日もさして雨の小村の熟柿哉  熟柿 正岡子規  婆々の舌牛にかも似て熟柿かな  河野静雲 閻魔  晩鐘や寺の熟柿の落つる音  熟柿 正岡子規  疲れなどどこにもなくて熟柿吸ふ  和田耕三郎  百ほどの柿の十九は熟れにけり  攝津幸彦 未刊句集  病子規の髭汚しけむ熟柿はや  相生垣瓜人  貧乏は口伝のごとし熟柿吸ふ  たむらちせい  不機…

会員以外にも公開

初めての詩仙堂

銀閣寺へ行こうと思いバスに乗っていてマイフレさんから「詩仙堂が良いよ」と云われていたことを思い出した。 京都は北側が微妙に高いので、銀閣から北にある詩仙堂へ行くよりも、先に詩仙堂へ行き、緩い坂を下った方が体力的にも良いと判断し、そのままバスに揺られて白川通りを北上し、「一乗寺下り松」で下車した。 何となく方向を定めて緩い坂道を上がっていて偶然見つけた碑には「決闘」の文字。 そう、「一乗寺下り…

会員以外にも公開

koyto寺周り①

http://www.digibook.net/d/2955e15b810816b06d8b33c0b19b4036/?viewerMode=fullWindow 9月晴れたええ天気、ラスト土曜日・・京都叡電一乗駅から、かの宮本武蔵が決闘したと謂う、一乗下がり松・・坂を上がって詩仙堂・・と寺周りに行って見ました。